このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

中央前橋駅タイトル

電車で80のトップへ戻る

中央前橋駅のページへ戻る

車内のようすと昼食のページへ進む

 大胡駅は上毛電鉄の要所。車庫もあります。今回の「電車80!」も、ここが始発で終点でした。

 我々も、ここが集合地かつ解散地で、駅前では昼食も摂るなどツアーの中心地でした。昼食シーンは次のページで。


 

出発前の80号

 出発前の電車80!号ことデハ101号。ヘッドマークの取付などは、車庫とは反対側の西桐生方電留線で行いました。画面右端に止まっているのがデハ101号です。

 記念撮影も、こちら側のほうが光線が良かったかもしれません。

大胡検車区

 中央前橋の往復を終えたデハ101は、昼食を挟むようにいったん入庫しました。次の発車は14:21。それまでしばしの休憩です。

 試運転700形はこのとき、西桐生方へ出ていて不在でした。

 これは記念撮影の後のようす。完全に逆光で厳しいロケーション。

石井氏&高野氏

 記念撮影を終え、検車区から大胡駅へ歩く石井氏と高野氏。

 おんぶされている高野氏の息子さんは、「もう帰ろう。しんかんせんに乗るんだ。」と、しきりに父さんにせがみます。

 「そーだねー。あともう少し乗ったらね。」と父さん。良い思い出になるといいですね。

鉄田口氏

 カメラを片手に、突如ホームに上がってきた田口氏。私に「鉄チャンやってんじゃねえ。」と言いつつ、自らも目に入った350形をゲットしていました。

 今後3年をメドに、上電全車が700形に置き替わるということですから、これは正しい選択であります。

試運転700−1

 西桐生行35列車(大胡発14:03/左)と並ぶ、中央前橋行試運転700形721+711。

 両車とも、古巣時代の面影を色濃く残していて、東武車と京王車がそのまま並んでいるようです。

試運転700−2

 これは上泉→赤坂間をゆく、西桐生行の試運転700形。11:40頃。この列車が行ったあと、中央前橋行の電車80!号がやって来ました。

 上電初のカルダン駆動車で、しかも冷房付。加速も良く、駅間距離の短いこの辺りでは、あっという間に次の駅に着いてしまいます。

 画面右方が西桐生です。

   電車で80のトップへ戻る   中央前橋駅のページへ戻る 車内のようすと昼食のページへ進む

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください