このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


急行「あおもり」乗車ツアー 2004 夏
part Ⅰ 「大阪までは、通常料金が最も安いルートで」

東京駅八重洲口ターミナルにて。東海道昼特急3号
というわけで、お盆の最繁忙期に走る、急行「あおもり」に乗るべく
大阪に移動するわけですが、新幹線にしろ、飛行機にしろ、早いのは
大歓迎なのですが、いかんせん値段が高いという問題があり、
かといって「青春18族」で混んでいる(特に「海」の会社管内・笑)普通電車で
行くのもなーと思い、片道6000円でいける「東海道昼特急」に
白羽の矢を立ててみました。

これだったら、乗り換えの煩わしさもないし、座席指定だから
「え〜、今度の電車は2両編成〜!」と、
「海」の会社に殺意を覚えることもありませんしね。

ちなみにこのバス、前日「ドリーム大阪号」で上京してきたバスが、
着いてすぐ大阪に戻るようになっているらしいです。
一日で、大阪〜東京500kmを往復ですか…、ごくろーさんです。
東名川崎〜横浜青葉間にて。渋滞はここと岐阜羽島付近で。
いいことずくめのようですが、大きな問題点が一つ。
渋滞にハマったらどうしよう〜?ということです。
この日(8月10日)は世間一般的にお盆休みということもあり、
ズルズル遅れて「あおもり」に間に合わない〜(泣)という事態も
考えられ、大阪では約4時間のインターバルを取っておきました。

東京駅を8割方の乗車率で発車したバスは、東名高速に入ったあたりで
渋滞にハマったほかは思いのほかスムーズに流れ、
江田・御殿場・静岡で順当に乗客を乗せ、満員の状態で下って行きます。

東名を抜け、名神高速に入ると、さすが高速道路第一号と
いわんばかりに直線が続きます。*1
京都くらいまでは晴れていた天気が急に曇りだし、防音壁が高くなって
どこを走っているか分からなくなると、大阪駅に到着です。
ちなみに、30分くらいの遅れですみました。
*1 直線が続きすぎて事故が多発し、以後の高速道路には多少のカーブを織り込むようにしたとか
  しないとか…。
祝・アニメ化記念
バスが思いのほか早く(…っても、30分遅れですが)着いたので、
「あ・げ」分を補給しに大阪の街をぶらり。

←の写真のような「ネタ乗車記録」や「東のアキバ・西の日本橋」と
いわれる日本橋(あ、「にっぽんばし」って読んでくださいね)の
でんでんタウンを探ってみました。

やはりというかなんというか、アキバと同様、電気の街というかホビーの街でした。アキバに慣れた人間としては、物足りなさを感じますが、何気に「ガンダム専門館」があったりして、意外と濃かったりして。

あ、←の「ネタ乗車記録」のネタが分からず、知りた〜いという人は、
「週刊少年マガジン」を見ると答えが出ているかと…。
かの有名なグリコのランナー
で、ネオン輝く道頓堀へもぶらり。
夜のこの付近は初めてだったので、
「大阪に来たな〜」ってことを実感してみたり。

あと、この付近の法善寺横丁にカツどんで有名なお店があるので、
食べに行こうとしたら満員で入れず。今度行ったときに食べに行こう!
このヘッドマークの意味は…?
もちろん、「れ・ば」分も補給しておきましたよ。
やっぱり目玉は、低運転台の103系でしょう!
関東では鶴見線でしかお目にかかれず、それすら先が短いというのに、
ここ大阪環状線では、側面を新車のように更新した
「スーパー103系」が数多く走っています。

あと、大和路快速の221系とか、関空快速の223系とか、
「西」の会社を代表する近郊型電車も多く走っていて、鉄分高い人も、
そうでない人も満足できる路線です。
icocaは東にSuicaは西に(略して「はにはに〜」)
あと、ホットな話題といえば、「ICOCA」と
「Suica」の共通利用可でしょう!

というわけで、さっそく「Suica」へのチャージを試してみました。
大阪駅を始め各駅には、←のような「チャージ専用機」があって、
「東」のように券売機や精算機に並ばずにチャージできる
機械がおいてあります。
しかも、改札口付近のほかに、ホーム上にもぽつんと置かれたりして
なかなか便利だな〜と感じました。
ぜひ、「東」の会社にも見習って欲しいですな〜

            (大阪移動編)  「あおもり」乗車編1へ→    
旅の記録TOPに戻る    TOPに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください