このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

.


2005年3月31日に、77年の歴史の幕を閉じた「日立電鉄」を、
「駅長さん」の視点から撮ったり乗ったりした記録です。

3月24日決行当日の模様は こちら からどうぞ。

♪7時ちょうどの〜「スーパーひたち7号」で〜♪(語呂悪い…)
というわけで、世間一般が春休みに入る直前の3月24日、
日立電鉄に向かうべく「スーパーひたち3号」に乗り込みます。

上野駅から常磐線の特急に乗るのは久しぶりです。
しかも、いつの間にか車内改札が省略されているし。
おかげで、ゆったり朝食&おやすみタイムを取ることが出来ました。
上野から2時間かけて到着〜!
交直切り替え地点を過ぎ、快調に走ること約1時間12分。
水戸駅で水郡線の常陸太田行きに乗り換え、さらに32分。
まずは常陸太田駅に到着です。

廃止1週間前ということで、結構な人が出ているかと思いきや、
降り立ったそれらしい人は、「駅長さん」を含め4・5人程度。

ほんとに廃止直前なのかしら?って感じです。
日立電鉄常北大田駅全景
目指す日立電鉄の常北太田駅は、
JR水郡線の常陸太田駅の真向かいにあります。

やはりというか、こっちも閑散としています。
鮎川に向けて発車!
で、ちょうど9時9分着・
20分発の電車が来たので、
駅横の踏切から進入&進出を
撮ってみました。
ヘッドマークがなければ、廃止される感じがしない…
常北大田駅構内
↑の写真を撮った踏切から見た、常北太田駅の構内。
こじんまりとした、いかにもローカル私鉄な構内です。

ちなみに、右2線に置いてある車両は、もう動くことのない車両だそうで。

(その1)  その2→                
旅の記録TOPに戻る    TOPに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください