このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



2005年3月31日に、77年の歴史の幕を閉じた「日立電鉄」を、
「駅長さん」の視点から撮ったり乗ったりした記録です。

3月24日決行当日の模様は こちら からどうぞ。

常陸岡田駅にて。常北大田行き到着
常北太田駅で発着する電車の写真を撮った後は、
駅前にある観光案内所でレンタサイクルを借りることに。

ホントなら、電車に乗って移動すればよいのでしょうが、
なにせ1時間に1本程度の本数しかなく、
しかも乗るたびに運賃を支払わなければならないというわけで、
自転車での移動を試みた次第です。

ま、この方が駅間の撮影ポイントを探りやすいということもありますしね。
常陸岡田〜川中子間にて。梅の木といっしょに
で、最初は大橋駅にあるコンクリート橋を撮って
戻ろうかなと思いましたが、
時刻表と格闘した結果、常北太田15:20発の
電車に乗ればよいという結果が出たので、
せっかくなんで大甕駅まで行ってみることに。

この先は、時刻表とにらめっこして次の電車の時間に追われつつ、
大甕まで向かいます。
大橋駅付近にて。ココのスポットには3人ほどいました。
で、大橋駅近くにあるコンクリート橋に到着です。
ここまで、常北太田から約1時間30分ほど。

このページの2・3枚目の写真のスポットでは同好の士がいましたが、
そんなに多くなく、むしろ「えっ、コレしかいないの!」と
驚くほど人がいません。

人が少ない方がゆったり写真を取れるのでいいのですが、
あまりに人が少ないので、ほんとに心配になってきます。
久慈浜駅に留置されている車両
大橋駅からさらに1時間30分、久慈浜に到着です。
駅舎から線路を渡って島式ホームに上がるという、
鉄道模型的ローカルシーンが展開されています。

ココは車庫のある駅ですが、昼間は駅員がいない無人駅です。
留置されている車両も、常北太田に比べると少ないです。

で、ここから大甕駅に向かって自転車を進めるのですが、
この一駅間が強烈な山越えだったのには参りました。
3月後半じゃ、畑に何もないわ…
大甕からの帰りは、国道へ出て大橋駅までショートカットすることに。
国道に出るまでは上り坂でしたが、出てしまうとあとは大橋駅まで
下り坂だったので、勢いよくかっ飛ばすことに。

で、そろそろ時間も気になりだしたので、
なかなか電車を撮るところまで気が回りませんでしたが、
それでも、小沢〜常陸岡田間の田園風景の中を一枚。

片道約11キロの往復22キロ、時間にして5時間の自転車爆走は終わり、
あとは電車に乗って別れを惜しむばかりです。

←その1  (その2)  その3→
旅の記録TOPに戻る    TOPに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください