このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
積丹町に国道229号線の旧道探索に来た、私と zwiebel 。 西河トンネル旧旧道の探索( レポート )を終え、次なるターゲット、武威トンネル旧道の前にやってきた。 武威トンネルの旧道は、左の地図に緑線で示したとおりであり、山西河、幌内府、武威という3本の隧道を有している。 この旧道は昭和41年に開通し、平成14年に武威トンネルの竣工と共に廃止となった。 zwiebelのHPの掲示板の情報によると、この旧道に加えて、旧旧道、さらには旧旧旧道まであるという。 旧旧道は大正時代、旧旧旧道に至っては明治時代開通という凄まじさである。 そして、これらの旧道群は全て隧道を有しているという。 この区間は特に世代交代が多いため、それぞれの道を「○代目」と記述することも検討した。 しかし、旧旧旧道が本当に1代目であるという確証がない(旧旧旧道のさらに海側に道があった可能性も否定できない)ため、本レポートは「旧」を重ねるという呼称を採用したい。 前回の続きなので、当然天気は雨。 まだ午前中だというのに、空は夕方のように暗く、皆様に美しい積丹ブルーをお見せすることはできない。 我々は西河トンネルと武威トンネルの間の空き地に車を停め、そこから旧道へのアプローチを図った。 向かって左が平成生まれの武威トンネル、 右が昭和生まれの山西河隧道である。 山西河隧道は半分開口していた。 容赦なくコンクリートで塗り固められる、国道229号線の旧道にしては珍しいわけであるが、結局のところ入れない。 向こう側の光が見えないことから、きっと片方の坑口は塗り固められているのだろう。 山西河隧道の延長は20mと、非常に短い。 きっとこの岩をくぐり抜けるためだけのものであろう。 この岩を越えれば、短時間で向こう側へ降りることができそうであったが、岩は若干オーバーハングしており、登るのは危険そうだ。 この天気と波では、磯伝いにこの岩を回り込むこともできないし…。 仕方がないので、現道の武威トンネルを抜け、西側から探索を始めることにした。 武威トンネルは700m。 普段ならウンザリする現道トンネル歩きであるが、今日に限っては束の間の雨宿りタイムであり、ホッとする瞬間だ。 武威トンネルの西側にやってきた。 ここもまた、二つの険しい岬に挟まれた僅かな平地で、来岸という集落がある。 ご覧のように、海側に別れていく道が旧道で、その奥に見えるのが武威隧道である。 期待を胸に旧道へと踏み出す。 武威隧道の手前にはお馴染みのバリケード。 コンクリート化粧のうえにバリケードとは、やたらと過保護な隧道だ。 実際に現地にいる時は気付かなかったのだが、ここから海側へと向かう旧旧道の石垣が見える。 石垣が切れている辺りに隧道が眠っているのであろう。 ※カーソルを合わせると画像が変化します。 旧道にある三つのトンネルの中では一番長い武威隧道。 その延長は207mである。 武威隧道の脇から旧旧道は岬の先端へ向かって伸びている。 雨露をたっぷりと含んだ植物の群集も、元気に伸びている。 我々げんなり。 しかし、この先に未だ見ぬ隧道があるのだから行かないわけにはいかない。 |
旧旧道は釣り人が利用することもあるせいか、僅かながら踏み跡があり、それほど藪に苦しむことなく進める。 しばらく進むと威圧感たっぷりの断崖が視界に迫ってくる。 旧旧道はこの断崖との対峙を避け、ここで曲がって隧道を穿つのだと、私は思っていた。 しかし…。 旧旧道はその下を行く!!!! 圧倒的な高さ、そしてオーバーハングしている断崖の下も、旧旧道は構わず伸びている。 凄まじいとしか言いようがないルート選定だ。 こんな無茶苦茶なルートであるが、廃止から40年以上経つ現在でも原型を保っている。 落石が少ないことも要因として挙げられるが、先人が築いた石垣が道を守り続けたのだろう。 そして旧旧道は岬を目前にして、カーブを描く。 その先には—。 隧道っ!!!! わーいわーい。 あると分かっていたのだが、年甲斐もなくはしゃいでしまった。 これが大正生まれの旧旧道の隧道。 名称、スペックなど詳細は不明であるが、1代目西河隧道と同じ頃に造られたのではないだろうか。 岬方面を眺めてみる。 情報によると、なんとここのさらに海側にも隧道があるらしい。 写真中央の窪みがちょっと怪しいが…。 路盤から海岸に下り、窪みに向かって走る。 うぉぉぉぉぉ!!!! ほ…本当にあった…。 これは知らなきゃ発見できないなぁ。 明治時代の隧道ということもあって、喜びもひとしお。 形状から見ても、徒歩道か。 随分高い位置にあるのは、恐らく海水の浸入を防ぐためだろう。 現役当時は梯子や桟橋の類があったのだろうか。 これまたオーバーハングしていて、登れないので、向こう側からアプローチすることにしよう。 再び旧旧道の路盤に舞い戻り、大正の隧道へもぐる。 中に入ると、風が恐ろしく強い。 ただでさえ強い風が、穴に集束してくるのであろう。 隧道は細いながらも、長い。 40mくらいはあるであろうか。 壁面は完全に素掘り。 路面は軟らかな土である。 幅員や高さから判断して、現役当時は1車線の車道だったのだろう。 今日のような天気の悪い日に、この辺りで対向車に出会ったら発狂しそうである。 狭小隧道を抜けると、そこにはブラインド過ぎる急カーブ。 きっ危険すぎる。 こんな道をバスが走っていたというのだから驚きだ。 運転手のテクニックは神業そのものだったのであろう。 強風の隧道から押し出されるように抜け出た我々は、振り返って再び驚愕することになる。 落石を誘発しかねない程の大声をあげてしまうくらいに…。 なぁぁぁぁぁ!!!! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |