このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
やはり、幌内府隧道の脇の旧旧道にも隧道は存在した。 意外なことに、素掘ではないらしい。 鉄道用トンネルを思わせる断面を縁取っているのは、コンクリートのブロックであろうか。 積丹半島では余り見ないタイプの隧道である。 入ってみると、意外と長く感じる。 そして印象的な壁面。 煉瓦隧道を彷彿とさせる模様である。 地面は湿り気を若干含んだ土で、凸凹している。 雨は避けられるが、風が凄まじいため、非常に寒い。 比較的長い幌内府隧道の旧旧道隧道を抜ける。 そこはもう、探索を開始した幌内府の集落のある湾内である。 枯れてはいるが、やはり藪のお出迎え。 憂鬱な気持ちで外界へと這い出す。 ちなみに正面に写っているゴツゴツとした小岬の下には、先ほど探索した西河隧道の旧旧道( レポート )が眠っている。 ススキが写りこんでしまって申し訳ないが、幌内府集落側の坑口である。 反対側が脆そうなブロック積みの構造であったのに対し、こちら側は強固そうなコンクリート造り。 この違いに何か理由があるのかどうかは分からないが、この時代の隧道がほぼ原形を留めて残っていることは奇跡だと言えるだろう。 崩落が多い積丹半島の海岸線なら尚更のことである。 旧旧道隧道の若干海側、藪の隙間に何やら穴のような物が…。 ここは積丹の海岸線、どこに隧道があってもおかしくないぞ!! ハイテンションで駆け寄ってみると…、隧道じゃなかった…。 人工か天然かは分らないが、奥行き2m程の窪みである。 古い板が積み重ねて置いてあった。 先に進むため、また藪漕ぎだよ。 この先旧旧道には隧道は無く、あとは旧道との合流を待つだけ。 このまま行くと、ちょうと幌内府隧道と山西河隧道との間の僅かな明かり区間に出ることとなる。 もうズボンの濡れもパンツの濡れも気にならなくなってきた…。 藪の中で、車の残骸を発見。 こんな廃道で発見すると何かあったのでは…と疑ってしまいたくなるが、恐らく不法投棄であろうか…。 旧道まではあと少しである。 長き藪漕ぎを抜け、ようやく旧道に到達。 いや〜、やはり藪の無いアスファルト上はいいもんだなぁ。 そして、ここは二つの廃隧道の狭間の明かり区間。 まずは振り向いて、幌内府隧道。 全長187m、竣工は1966年と隣の武威隧道よりも一年遅い。 一つ前の写真の場所で、そのまま180度振り返ると、そこには山西河隧道が。 この隧道は写真の険しい岩塊を穿つだけという、41mの短い隧道だ。 現代ならば、岩塊ごと切り崩してしまうかもしれない。 さて、ここが今回の武威トンネル旧道群探索の終着点。 この山西河隧道を迂回することができれば、楽々車まで戻れるのだが…。 どうやら積丹の険しき海岸線は、そうはさせてくれないようである。 一見よじ登れそうでもあったが、この雨で滑りそうだし…、向こう側の様子も分からなかったので、岩塊乗り越えは断念することにした。 つまり、元来た道をそのまま逆戻りというわけで…。 メンドクセ・・・。 雨の中同じ道、同じ藪を漕ぎ、再び武威トンネル(700m)を歩いて、車に戻る頃には、私もzwiebelもへとへとであった。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |