このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ふぅ…。 ちょっと落ち着こう…。 私は大きな発見があると、一旦振り返って撮影する習性があるが、この時はまさにその時であった。 まさかこんな場所に隧道があろうとは…。 さて、もう一度振り返って隧道と見合うんだ。 うん、間違いなく隧道だ。 橋を渡った直後、遊歩道は直角に曲がり、この隧道に吸い込まれる。 断面は狭く、人が二人並んで歩ける程度。 コンクリートで固められたシンプルな坑口。 銘板など、隧道の名前を示すものは存在しない。 ここでは便宜的にニコイ隧道と呼ぶことにする。 リュックの中に入ったヘッドライトを装着し、ゆっくりと進入する。 いきなりこれかよ!! コンクリートで綺麗に化粧された、涼しい顔で私を迎えてくれたのは、あくまで表の顔だったのだ。 入った直後、そんな化粧も剥ぎ落し、素顔をむき出しにするニコイ隧道。 じわじわと崩壊が進んでいるのか、足元には岩がゴロゴロと転がっている。 隧道のお肌から剥がれおちた角質を踏み越えて進む。 向こうの光が見えないが、閉塞しているのであろうか…? それとも…。 もう一つの可能性が頭に浮かぶ。 その予感は当たっていた。 隧道はカーブしていたのだ。 左へ、つまりニコイ大滝の方角へと、ゆっくりとカーブ…。 崩落多発地帯は脱したらしく、一旦足元は安定したものとなる。 それでも当然舗装など、洒落た処置は施されていないため、前方と足元を交互に照らしながらの慎重な歩みとなる。 狭隘、素掘、カーブ… 怪しい要素が詰まった隧道で、私のテンションもどんどん上がるばかりであったが、この隧道はまだまだこんなもんではなかった。 カーブの先に見えたもの…。 私は目を疑った。 え!?あれはまさか…。 か…かか階段だとぉっ!? 暗闇の中で、一人鼻血を吹きそうになった。 ゆっくりと左へカーブしながら、かなりの角度で登っている。 何なんだ?この隧道は…。 一体どこへ向かおうとしているんだ? ちなみにやや右側に写っているコードのようなものは、照明に電気を送るためのものらしい。 物凄い勢いで上る階段。 所々段差が欠けており、慎重に登ってゆく。 一段一段登りながら、私の思考はネガティブな方へと向かっていた。 これ、鉱道の類じゃないだろうな…。 だったら深入りはしない方がいいよなぁ…。 分岐が現れたりしたら、引き返そう…。 どこまでも登り続けそうな階段も、しばらく進むと終焉を迎える。 階段が終わっても、まだ登り続ける。 かなりの勾配だ。 さらにこの辺りでは、天井から水が滴り落ちており、私はカメラを守りながら進んだ。 頭に落ちた水はハーブのような匂いがしたのだが、何なのであろうか? 得体の知れない液体を浴びながら進むのは、気持ちの良いものではない。 写真からも分かるとおり、先ほどまでは左にカーブしていたのであるが、ここからは右カーブ。 方向感覚が狂ってきた。 もし、ここが観光地になっていたならば、この照明も煌々と光っていたのであろうか。 ただ、この明かりがついていたとしても、鉱道に見えることには変わらないと思われる。 ここをリゾートと呼ぶに相応しいものにするならば、かなりドギツイ厚化粧が必要となろう。 右にカーブした隧道は、再び右へ。 もう体内磁石(もともとそんなに性能の良いものではないが)は悲鳴を上げ始めた。 このまま私をどこへ導こうというのか、ニコイ隧道よ。 右にカーブしたところで、再び階段。 先ほどの階段とは違い、直線で、短い。 さらに、傾斜は緩く、一段一段の広さも余裕がある。 その先は行き止まりになっているのか、カーブしているのか、壁となっている。 隧道の行く末が気になり、私は先ほどよりゆったりとした階段を一気に駆け上がった。 階段を登りきったところで、隧道は左に90度折れており、そして間もなく出口を迎える。 入口付近に岩石が積もっていたため、どこかで閉塞している可能性は決して低くなかったのであるが、結局あの場所の他に派手に崩れている箇所は見当たらなかった。 それより、隧道を出たところには何があるんだ? 小走りで出口へ急ぐ。 入口と同じように、出口側も一部分だけコンクリート巻き。 肝心の出口。 その先には、どうやら橋のようなものがあるようだ。 それを渡った先には斜面…。 ニコイ隧道を抜けた先は、小さな沢を渡る小さな橋。 そんな沢沿いの崖に、ニコイ隧道はその口をぽっかり開けていた。 橋の上から、沢の下流方面を眺める。 沢のゆったりとした流れ、さらにその先に視線を移すと…空だ。 両脇から迫る崖は途中でなくなり、その先には何も無い空間が見えている。 そこが滝の落ち口なのだ、すなわち・・・。 ここはニコイ大滝の真上なのだ!!!! 螺旋階段のような隧道を通り、私はニコイ大滝の正面から、落ち口へと導かれたことになる。 沢の下流方面から、右岸側へ視線を移すと…。 穴じゃねぇか!!!! この期に及んでまだ隠し玉を出そうと言うのか? ニコイめ、底が知れねぇ!! 橋から穴への道はほぼ消えていたが、カモシカのように斜面を這い上がり穴のもとへ。 怪しすぎる。 今はなくなっているが、元々は扉があったのだろう。 もしかしたら施錠されていたのかもしれない。 扉の枠には「火気厳禁」の文字。 扉の奥はいろいろな物が放置され、乱雑とした様子。 こりゃあ…。 本気で入りたくないな。 奥を覗いてみると、高さがある洞床。 そして低い天井。 したがって、這わないと進入出来ないほど狭い。 絶対嫌だ。 どこまで続いているのか分らないし、下手すると方向転換もできないかもしれない。 さすがにこんな穴は入れない。 二つ目の穴から見た、ニコイ隧道と橋。 この先へ進まないと、ニコイ隧道の存在意義も分からないのかもしれない。 …と私はこの時思ったのであるが、この先には進めなかった。 ニコイ大滝を拝めただけで満足だったのに、こんな怪しい隧道を通れたので、今日はお腹いっぱいだったのだ。 恐ろしくて進めなかったというのが一番大きな要因であるが。 探索二回目にして、ようやくニコイ大滝、廃橋、そして思いがけず隧道まで発見した私は、深い満足感とともに、再びニコイ隧道の闇の中へ踏み込んでいった。 |
帰宅後のネットによる調査にて、興味深い情報を知った。 その情報は「 NTC洞窟探検隊 」様の ニコイ洞の紹介のページ に記されていた。 気になる情報を抜粋してみた。 下記のとおりである。 ——洞窟にたどり着くためには草むらにはいり、 古びた滝見橋をわたり、 ——崩壊しそうな手彫りのトンネルを抜ける必要があります。 「NTC洞窟探検隊」様より抜粋 第一章の冒頭部分で少し触れたが、ニコイ高原には鍾乳洞も存在する。 その鍾乳洞へのアプローチ路として、隧道が掘られた…ということであろうか。 また、「 タンナカ高原(田中高原) ニコイ高原 」様における 鍾乳洞紹介のページ には以下のような記述がある。 鍾乳洞の入り口から少し下流に、ニコイトンネル(仮名)があり、 そのトンネルを抜けるとニコイ大滝に出ます。 「タンナカ高原(田中高原) ニコイ高原」様より抜粋。 この文から、私はある可能性を考えた。 このサイトの筆者様は、私と逆ルートを辿って、ニコイ大滝へと至った。 つまり、滝見橋を通らずとも、鍾乳洞へ辿りつく道があるのではないだろうか。 …ということは…この遊歩道は市道から滝見橋、ニコイ隧道、鍾乳洞を経由して、再び市道へ戻るという周遊路だったということか? ご存じの方がいましたら、教えていただければ幸いであります。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |