このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

一般道道小樽海岸公園線


坂の町小樽。
ここは非常にネタが多い町で、何度も当サイトに登場している。
今回も、そんな小樽が誇るお宝路線。
一般道道小樽海岸公園線を紹介しよう。

この路線は小樽市街地から水族館や鰊番屋、高島岬などがある祝津を目指す観光道路だ。
道中には険しい海岸が控えており、そこには旧道が存在する。
久々に廃隧道も登場するので乞うご期待!!!!


地図を開く(別ウィンドウ)


 
① 海岸通





この道道、観光道路らしく、いきなり小樽運河と平行して進む。
片道三車線、小樽観光の大動脈とも言える道路で、交通量も非常に多い。
歩道は観光客でごった返している。
数年前は、私も観光客の一人として群衆の中に埋もれていたはずだが、今となっては運河には興味はあまりない。





むしろ私の興味はこっち。
これは小樽市内を弓なりに伸びていた、手宮線である。
全国的に有名な廃線跡であり、観光地の一つでもあるはずだが、この手入れの 入ってなさが好ましい。

当道道は廃線跡と平面交差する。








交差点で折れ、道道は観光地の喧騒から離れてゆく。
と言っても、住宅地は続いているので、車は途切れない。








先程見た手宮線の終点は小樽交通記念館になっている。
手宮線に関する資料や、無料シミュレーションコーナーなどがあるらしい。
・・・が、平成18年3月をもって閉館してしまったとか・・・。
どうやら平成19年にリニューアルオープンするようです。





交通記念館の脇を抜けると、何やら港町の雰囲気が濃くなってくる。
魚の加工工場や、倉庫が建ち並び、魚くさくなってくる。

崖が迫ってくるが、その上にも住宅地は広がっている。
下から見上げる限り、信じがたい光景である。
崖と海との間の僅かな平地を抜けて、茅柴岬方面へ進む。







そして茅柴岬をショートカットする新高島トンネルが姿を現す。
このトンネルは昭和62年に竣工。
それに伴い、役目を失った旧道が存在するわけだが、写真の横断歩道の辺りから右に分岐するのがそれである。






分岐地点から旧道方面を望む。
海に迫り出した山塊を貫く現道とは違い、旧道は海岸線に沿って岬へ向かい、取り付く平地が見当たらなくなった所でようやく穴に潜る。
その旧隧道までの区間は、典型的な漁村の風景が広がっており、長閑である。






現道から切り離されたどん詰まりの漁民集落を抜けると、旧道は単身となる。
まさに山と海の間を走るようになるのだ。
そんな旧道の独壇場区間に入るわけだが、路上駐車が多く(釣りか?)、ムードがぶち壊しである。





この先通り抜け出来ません

路駐の車も消え、目の前には岩塊が現れた。
あれを海側から迂回することはできない。
・・・ということは・・・。








お お おおお





物凄く危険な線形の隧道!!!!

ワッカケ隧道 よりも危ない線形だ!!
ほぼ直角で突入している・・・。
これが小樽海岸公園線の危険因子No.1の高島隧道である。





お馴染みのコンクリート固めではなく、進入の余地はあるものの、これはちょっと厳しい。
何とか入ったとしても出てこれなくなりそうだ。
隧道マニア捕獲器のような印象を受ける(ゴキブリみたいな扱いしやがっててやんでぃ!!)。
先ほどの警告どおり、通り抜けできないことは明白なので、引き返すことにする。





隧道の前から振り返ってみる。
背後に広がるのは石狩湾、その向こうには朝里から手稲へと続く山並み。

乱立する支柱には警告標識がくくり付けられていたのだろうか。
そんなことを想像するだけでも旧道歩きは楽しい。



次回!!さらなる旧道が次々と!!!!
廃隧道も登場!!!!
次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください