このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
長野県内の森林鉄道と言うと、多くの人はまず木曽の森林鉄道を思い浮かべると思う。 木曽の谷という谷に軌道が敷かれ、最盛期には総延長が400kmにも及んだ、全国で最も有名な森林鉄道の一つだ。 私もいつかは探索したいと目論んでいるのであるが、今回紹介するのはまた別の森林鉄道だ。 舞台は長野県の南端、旧南信濃村(現飯田市)の遠山森林鉄道跡である。 遠山森林鉄道は南アルプス近くの豊富な森林資源の開発のため、1944〜73年まで活躍した。 路線としては、麓の梨元から遠山川本流に沿って西沢渡まで延びていた本谷線、本谷線の途中から分岐し、北又沢を遡っていた北又沢線があった。 本谷線はそのほとんどが林道化しているらしい。 地図上の赤い実線で示したのがそれである。 今回私が探索したのは、本線に当たる本谷線の一部である。 |
ゴールデンウィークを利用して、南信濃(現飯田市)に来た私。 ゴールデンウィークでも混雑が予想されない場所、自然が綺麗な場所という条件で白羽の矢を立てたこの地域であるが、遠山森林鉄道の探索もまた、旅の目的の一つであった。 森林鉄道の探索は以前から行ってみたかったのであるが、 「山さ行がねが」 様での林鉄レポを読んでは、ヘタレな私は恐れをなしていた。 腰まで水没するような隧道や目もくらむような高い橋が現れても、先に進める自信は皆無であった。 しかし、今回のターゲット、遠山森林鉄道は廃止後に車道として使われた時期があったらしい。 …これは行ける…!!!! 根拠のない希望を抱いたまま、私は遠山川水系へと足を踏み入れた。 昼過ぎに南信濃入りし、 中根隧道 を探索した私は、再び車を走らせ、遠山川と北又沢の合流点、北又渡にやってきた。 ここまでの道は「日本のチロル」と呼ばれる集落群を結びながら、遠山川沿い(と言っても高低差はかなりある)の1000m付近の等高線をなぞる狭路。 南アルプスや急斜面に広がる茶畑など、絶景が広がる道であるが、それを楽しむ余裕もないほど緊張した運転でここまでやってきた。 ちなみに、写真手前の橋は廃橋。 この橋の対岸は藪しかなかったので、奥の橋へ向かってみる。 現役の橋の上から見下ろしてみた。 ちょうど遠山川本流(左)と北又沢(右)の合流地点。 下の廃橋は、今私が立っている橋の旧橋であり、もともとはもう一本の橋で遠山川も跨いでいた。 その旧橋であるが、実は遠山森林鉄道の北又沢支線の橋であったのものを、廃止後に車道用として再利用したものらしい。 よく見ると橋台跡が残っているのが、確認できる。 ※カーソルを合わせると画像が変化します。 上流を眺めると、巨大な砂防ダム。 手前に写っている建物は、中部電力が管理する、北又渡水力発電所だ。 遠山川上流で汲みとった水を水路を通じて流し、ここで発電している。 さて、この橋を渡りきったところはT字路となっており、上流と下流どちらから探索するべきか迷った。 この時下流から探索することを選び、右折した。 結果的には下流側は非常に実りの多い探索となり、逆に上流はあまり発見はなかった。 時系列的に見ると逆にはなるが、「楽しみは後にとっておく」という理論に則り、このレポートは上流側から紹介しよう。 上流へ向かう道は、劣悪な林道。 車で進むのは躊躇われたが、入っていく車を数台見かけたので、とりあえずそれに倣うことにした(交通量があるということは、離合があるという危険もはらんでいたが・・・)。 遠山森林鉄道は廃止後にほとんどが車道化したらしいが、この辺りは勾配が急で、軌道跡とは思えない。 林道とは別に軌道跡があるのかと思い、探してみたが、見当たらなかった。 恐らく、水力発電所や砂防ダムの工事によって軌道自体が消滅してしまったのだろう。 堤高いっぱいに土砂で埋まった砂防ダム。 遠山川は暴れ川であり、森林鉄道の運営も災害との戦いであったという。 その軌道は、今は厚く積もった土砂の下に眠っているはずだ。 河原を歩いて砂防ダムの縁まで歩いていってみる。 落ち口の水が、突風で舞い上がり、辺り一面を飛沫を含んだ冷たい風が吹き荒れている。 この日は5月の割には気温が上がっていたため、このマイナスイオンを多量に含んだ空間は非常に気持ち良かった。 廃線歩きをするというのに、また半袖で来てしまった…。 毎度毎度藪漕ぎでの反省が生かされていない。 雄大な遠山川の流れ。 南アルプスを源流を持ち、やがて天竜川と合流、そして太平洋へと注ぐ。 この地方の林業とも密接な関係を保っており、森林鉄道が開通する以前はこの水流を利用し、木材を筏に乗せて運んでいた。 砂防ダムからしばらく上流に進んでも、軌道跡らしきものは見当たらない。 恐らくはどこかで林道に吸収されてしまったのだと思われる。 林鉄の色が非常に薄いこの辺りであるが、ちょっとしたアクセント。 切り通しがあった(写真)。 周囲に他にそれらしき平場は見当たらなかったため、軌道はやはり林道と化した可能性が高そうだ。 何の発見もないまま、上流へと進むと、真新しい砂防ダムが現れる。 これは遠山川ではなく、兔洞という支流だ。 林道は本流に沿って、ひょろひょろと上流を目指すのであるが、この辺りから道が怪しくなり始めた。 木の枝や落石がゴロゴロと転がっている箇所が現れ、私はここで車を降りることにした。 脇に車を停め、ここからは徒歩で進む。 まぁ、結果的に怪しかった箇所はこの付近だけで、車で進んでもまったく問題なかったのだけど…。 写真のように、沢が路上を横切る箇所があるものの、路面状況は悪くはない。 だらだらと舗装された林道が続き、私は車を置いてきたことを後悔し始めた。 ただ、「対向車が来たら大変じゃないか」と自分に言い聞かせ、歩を進めた。 遠山川に沿って、林道も大きく蛇行。 何の変哲もない林道の風景のつまらなさが余計に距離を感じさせる。 まぁ、景色は良いんだけど…。 既に下流側の探索をし、疲労しており、また日も暮れかかっていることもあり、テンションは下がりきっていた。 何の収穫も得られぬまま、遠山川を渡る橋までやってきた。 対岸は突きあたりになっており、上流へ向かう林道は右折だ。 左へ行く道は今歩いてきた林道の対岸を通り、先ほど見た新しい砂防ダムの奥、すなわち兎洞の上流へと至る荒れた林道だ。 橋の名前は光橋。 遠山川の源頭に位置する光岳からとられた名前であろう。 この上流探索に希望の光は見えんのか…と思いながら橋を渡ろうとした瞬間。 きょ!!!!橋脚!!!! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |