高尾山
 |  |  |
| |  |
 | 標高:599メートル 東京都八王子市 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:高尾山口駅 登山レベル:3 |  |
 |  |  |
都会のエアポケットである高尾山。週末には多くの観光客が訪れ、最近はやりの山ガールもこの山を入門とする場合も多いんだとか。標高も599メートル程度なので一年を通していつでも登ることが可能。
私が一番驚いたのはケーブルカーである、なんとこのケーブルカーは昭和2年開業の歴史あるケーブルカーなのである。
ただ、私は高尾山に登るのにケーブルカーを使ったことはなく、このケーブルカーについてはウィキペディアで調べてて初めて知ったものです。
突然変な写真で始まりますが、これはまたしても「夜間登山」をした為であります。
この日の日程は高尾山を登り、陣馬山まで縦走した後に相模湖駅まで徒歩で制覇するという計画であり、かなり時間の掛かる工程を想定していたための早出なのである。
今回はその行程の高尾山の部分だけを手短に紹介したい。
この写真たちは時系列になっている。結構自分の中では貴重な写真だ。
10月19日なので結構日が昇るのは遅い。正確な時間は覚えていないが、左の写真から
AM5時→AM5時半→AM6時→AM6時14分 このくらいだと思う。
夜から朝にかけての空の変遷がよくわかると思う。夕焼けと朝焼けはこんなにも違うのだ。
肝心の山頂での写真は存在していない。時間が時間なのですべての店が閉まっており人気も無い。
ただ、高尾山の西側からはご覧のように富士がきれいに見える。
特に右の写真は「浮き富士」に見えると思うがどうだろうか?