久留米駅の旧駅舎は平成22年(2010)4月2日の終電で使用ばストップし、翌日の始発電車から新駅舎の使用ば開始した。
そして、平成23年(2011)3月12日 九州新幹線の駅が開業。新幹線ホームが3階にある高架駅になった。
鉄筋コンクリート3階建ての駅舎がでけたとは2010年。初代の駅からいうと5代目にあたる。
駅舎・ホーム間のエスカレーターやら、バリアフリー仕様のトイレが設置され年寄りにも親切な駅になった。新幹線開業時にでけた駅ビル「フレスタくるめ」には、コンビニエンスストアやラーメン屋などが入居しとる。
駅舎には久留米の説話、名物などば描いたステンドグラスによる装飾が多く使われとる。
また、駅舎内の床タイルは久留米絣をモチーフとした幾何学模様ば採用されとって、コンコース、在来線改札、新幹線改札に別々の柄が見れる。駅前広場の案内標識も、紺色が基調の久留米絣のデザインが取り入れられとる。
駅弁はどうかていうと、久留米中央軒が2003年で廃業したあとば引き継いだ鳥栖駅の中央軒が、新幹線建設やらで2010年まで休止しとったバッテン、いまは改札の向かい側にキヨスクがでけたケン、ここで再開しとる。
かしわめし・高菜のたまてばこ(中央軒)・奥八女のお煮しめ弁当(花むすび)・そぼろ鰻めし・焼さば寿司・天むす弁当・手織弁当など、選りとりみどりある。
駅前に旧駅舎時代の2005年ごろからある「からくり時計」は変わらんバッテン、新たにでけたディスプレイボードに、青木繁の「海の幸」と坂本繁二郎の「放牧三馬」が展示され、ロータリーにはブリヂストン提供の世界最大のタイヤのモニュメントが新たに置かれとる。
このタイヤは直径が約4m、重さ約5tもあるとゲナ。ブリヂストン北九州工場(北九州市若松区)で製造され、2011年1月に設置された世界最大のタイヤで、気になる価格は「高級乗用車1台分ほど」ていう。
以前はチッゴ平野のなかに、久留米市役所のビルだけがスッポーンと見えよったが、2010年2月に久留米駅前の「ザ・ライオンズ久留米ウェリスタワー」いうとがでけてからは、こいつだけが目立っとる。
このビルば建てたとは東京に本社のある不動産の「大京」 地上35回で297戸のマンション。2LDKから4LDKまであり、たとえば3LDKで2千6百50万ゲナ。
久留米の駅は開業以、東側にしか出入口がなかったバッテン、今度は西側にも出入口が設置された。
「表口」「裏口」は差別用語げなケン「西口」「東口」ていいよったけど、新幹線が開業して、いまは「水天宮口・まちなか口」ていうごとなった。
「水天宮口」はよう分かるけど、「まちなか口」はなんかピンとこん。
右・久留米駅の「裏口」じゃなかった「水天宮口」
●
久留米出身
画家
●
坂本 繁二郎
坂本繁二郎は、明治15年に、旧久留米武藩士の次男として生まれ、小さか頃から絵の虫て呼ばれとった。10歳の時には画塾に入門すぐに繁二郎の絵は評判となり、神童て呼ばれるようになったていう。
小学校の代用教員として図画ば教えとった20歳の時、東京の美術学校に進学しとった同じ久留米出身の青木繁が一時帰京しきた。青木の絵に驚いた繁二郎は、青木と共に上京して洋画家の小山正太郎に入門し、そっから画家への道ば歩き始めることになる。
30歳の時に描いた「うすれ日」は出世作となり、夏目漱石にも褒められたゲナ。
39歳で絵の勉強にフランスヘ向かう。
ここで有名な画家たちの作品ば浴びるごと見たとバッテン、どの作品にも満足せず、そればかりか、セザンヌ、ミレー、ピカソなど、名だたる画家達の作品ばヒチャガチャけなしとったゲナ。
ただひとつ繁二郎が感激したとは、カミーユ・コローの作品で、それからはコローに強く影響されていった。
フランス留学から戻った繁二郎は、八女ば終の住処と決めて、アトリエば建てる。
そこで、出会うたのびのびと自由に生きる馬たちの姿に、繁二郎は魅了され、それ以来「馬」は生涯のモチーフ画となっていった。
八女市のむかし矢部線が走りよった跡ばバルビゾンの道ていう。
この辺の光景が、留学しとったフランスのバルビゾンと似とってケンやろうバッテン、最近はビニールハウスばっかりに景色が変わってしもうて「ビニール通り」になってしもうた。
上・久留米駅のまっ正面には「からくり時計」 その向こう35階建ての「ザ・ライオンズ久留米ウェリスタワー」はチッゴ一ののっぽビル。
下・久留米駅の「まちなか口」
左手に青木繁と坂本繁二郎の代表作がレプリカ展示されとる。
「水天宮口」へ出て5分ぐらいのとこに、久留米市出身の洋画家・坂本繁二郎の生家がある。市が平成23年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業ば前に、復元して5月1日から公開しとる。市内に唯一現存する武家屋敷ゲナ。
●
八女に移り住んで初めて描いた馬の絵が駅正面に展示の「放牧三馬」ていう訳タイ。
「ウマいこといったもんタイ」
上左・コンコースのステンドグラス13枚には市内の名所やら花がデザインされとって、旅人には楽しか。
上右・ブリヂストンいうたら久留米ば代表する企業。そのタイヤ会社が提供した直径4mのジャンボタイヤ。
下・2階コンコースのエスタレーターから見た正面の広場。