このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 ステンショ物語 (その37)   汽車が走り出した明治の頃             
                       駅はステーションがなまってくさ、ステンショていわれとった。
 
地上ば走ってきた筑肥線はこっから地下にもぐる
 筑肥線・福岡地下鉄            

姪浜駅・北口

 姪浜駅(めいのはまえき)は、福岡市西区姪の浜4丁目にある福岡市地下鉄とJR九州筑肥線の接続駅。福岡市交通局とJR九州が共同使用しとって、地下鉄と筑肥線が相互乗り入れすることで唐津と福岡が直接つながった。

 駅と駅前の住所は「姪浜」やったっちゃが、町名改正で「姪の浜」て、ご丁寧に「の」の字の入れるごとなった。駅の名前は昔から姪浜駅。高架になって駅の南に開けた町は「姪浜駅南」て、なんかややこしか。


姪浜駅・南口

 駅の歴史は古か。大正14年(1925)に北九州鉄道いうとが筑肥線の駅として開設しとる。そんときの駅名は「姪ノ浜駅」 昭和12年(1937) 鉄道省が買収して国有化したとき筑肥線「姪浜駅」に改称しとる。

 当時の筑肥線市内ルートは、 姪浜駅〜西新駅〜鳥飼駅〜小笹駅〜筑前高宮駅〜筑前簑島駅〜博多駅やった。

 筑肥線姪浜〜唐津間が電化完成したとが昭和58年(1983)で、それまであった筑肥線の博多〜姪浜間は廃止して福岡市地下鉄1号線(現在の空港線)開業と合わせて乗り入れがでけるごとなった。

 おかげでそれまで漁師町やった姪浜は開発が進み、マンションも増えて、いまでは駅の1日平均乗降客が2万人ば越す勢いになっとる。

 駅の南広場に派手で、駅とは不釣り合いなモニュメントが立っとる。

 金色のうさぎと龍と波。駅となんの関係があるとかて、姪浜の友人に聞いたとバッテン、答えは「そげなもんな知らん」やった。

 物好き心が騒いで、わざわざ調べに行ったら姪浜には、むかしから知っとるもんしか知らん「龍王うさぎの伝説」いうとがあるとゲナ。

 英語直訳でドラゴン キング ラビッツ。

 そのむかし、中国に修行しに行った大応国師ていう僧が、帰国の途中に雪の深かか山ん中で、狼に追われよった一匹のうさぎば助けなつたゲナ。

 国師の一行は助けたうさぎば連れて船に乗り、玄界灘にさしかかんなったところが、暴風雨に巻き込まれて難破寸前。

 国師も「もうこれまでバイ。あきらめまっしょう」いうて、念仏唱えだしなったところが、抱いとんなったうさぎがクサ、突然荒れ狂う海の中に飛び込んだていうやなかね。

 そして、たまがったことに、あれだけ牙ばむいとった海が、ピタッと凪いでしもうたげなタイ。

 ほっとした国師が空ば見上げなつたら、あのうさぎが金色に輝きながら、そらに舞い上がって国師にバイバイしたかと思うたら、ふてえがってえ、龍王の姿になって雲ん中へ消て行ったていう。

 おかげで国師たちは、無事に姪浜に帰り着いたていう。
 その話ばもとに、高さ8mのステンレスの波の中に金色のうさぎが跳ねとった。

 ま、そうゆう訳で駅も区役所も姪浜の発展ば願うてクサ、頭絞っとんなっちゃケン、この話も覚えといちゃらんね。


 もともと姪浜いう地名は、神功皇后が新羅遠征から帰ってきたとき、まず上陸しなったとが、この浜で、船から浜にあがるとき、水ん中い転け落ちなって、着とんなった「袙(あこめ・下着)」ば濡らしてしまいなったとゲナ。

 それば浜で干したケン「あこめの浜」ていいよったとが、いつのまにかなまって「姪浜」になったていわれとる。

 鎌倉時代には、元寇(文永・弘安の役)防塁が海岸沿いに築造され、弘安〜正安年間には警固番役が置かれて防塁ば守るため、鷲尾山には鎮西探題が城まで築いとったていう。

 江戸時代になると唐津街道沿いは宿場町として栄え、福岡藩2代藩主黒田忠之が、寛永11年(1634)に京都の愛宕神社から愛宕権現ば勧請したケン、これがいまの愛宕神社と愛宕山タイ。

 明治22年(1889)の町村制施行で早良郡姪浜村が置かれ、明治26年(1893)には姪浜町になった。

 大正3年(1914)から採掘が始まった姪浜炭鉱(早良炭鉱)は年20万トンば出炭しよって、最盛期には約8000人の炭鉱労働者が姪浜近辺に居住しとったことがある。

 駅は島式ホーム2面4線の高架駅。

 1番線がJR筑肥線からの直通列車で、地下鉄空港線へ乗り入れ。

 2・3番線は当駅始発の地下鉄空港線と箱崎線。

 4番線がJR筑肥線の筑前前原・西唐津行き。

 なお2・3番線は、下山門にある地下鉄姪浜車両基地へつながっとる。
駅のシンボルマークは駅の近くにある小戸ヨットハーバーにちなんだヨットが使われとる。

右・ホームの端から西ば見たところ。4本の線路がすべて切り替え可能となっとって、そのうちの2本は下山門にある姪浜車両基地へ繋がっとる。
下・地下鉄の駅には全部エレベーターがついとるケン、年寄りでも利用しやすうなった。
これがなからな中洲川端やらはホームから地上まで120段もの階段ば踏まないかん。

場所・福岡市西区姪の浜4丁目。天神から福岡市営地下鉄の唐津・筑前前原・姪浜行きに乗りさいすれば15分で着く。車なら天神から明治通りば西へ直進約8km。
 福岡都市高速道路なら1号線ば姪浜出入り口で降りてすぐの「西区役所南入口」信号ば右折800m。「西区役所前」信号で右折すれば駅の南口。ガードば越して「姪浜駅西」信号で右折すれば北口に着く。   取材日 2009.12.01

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください