このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
さて、さきにupした“
阿蘇焼酎蔵
”であるが、九州各県の焼酎が県別に分類されて並べられていた。当然ながら各県で生産される“粕取り焼酎”も九州産焼酎なわけで、粕取り焼酎も他もろみ取り焼酎と同じ土俵で扱われていたのである。
北部九州のブースではいくつかの粕取り銘柄が並び、粕取り焼酎偏愛者の私はそれを見つけて歓喜したのですね。それまで大分焼酎のマイナーを買う気満々であったのだが、もう粕取りまっしぐらである。 クンチョウ酒造の“三隈”、浜嶋酒造の“富源”、八鹿酒造の“鹿の子”(ちなみに奥の“梅の露”は藤居酒造株式会社の米焼酎)。
大分県の現役銘柄そろい踏みである。“碧雲”、終売近い“亀”は残念ながら無かった。
“三隈”には4合瓶もあり。他には中野酒造の吟醸粕取りの“みろく”もあった。
長崎は波佐見町の粕取り焼酎“六十餘洲”。ちょっとわかりにくいところにあっただけに喜びも半減。
長崎の粕取り焼酎はこれだけのようで、平戸の福田酒造の焼酎“ひらど”や、佐世保の梅ヶ枝酒造の“梅ヶ枝”といった銘柄は見られない。
福田酒造の銘柄はジャガイモ焼酎“じゃがたらお春”、米焼酎“旭西海”なんかが並んでいたとやけどね。
佐賀県。残念ながら正調粕取り焼酎のラインナップは無し。唐津の鳴滝酒造も“一望千里”や“からつくんち”といった銘柄はあったが、“ヤマフル”はなかった。“本部かすとり”も見あたらず、米焼酎の中にポツンと吟醸粕取り焼酎の“天吹”が並べてあった位。
熊本県も球磨焼酎のラインナップは目を見張る。が、熊本県にも“瑞鷹”という粕取り焼酎がある。実物を見たかったが、残念ながら無し。
大分県と同じく、銘柄最多を誇ったのはかつては灘に並ぶ名醸地だった福岡県である。並んでいたのは“園乃蝶”、“大亀”、“萬代”の3銘柄。他には吟醸粕取り“吟香露”を確認したが、同じ杜の蔵の“常陸山”は見あたらない。
“雪の里”や“國寶”、“玉出泉”など現役の銘柄も残るだけに残念に思えた。
全体で約2500種類という中のほんの一握りであるけれども、とにかく、1カ所に3県7銘柄の粕取り焼酎が並ぶということは滅多なことではない。いっちゃえば異常とも言える事態である。価格は定価に若干プラスした感じだが、お手軽に購入できるというのが“過去の産物”となりつつあった粕取り焼酎にとっては非常に意義深い。
粕取り焼酎を取り巻く環境は少しずつ変わっている。蔵元でも見直されつつあり、かつ店頭化する酒販店も増えている状況。それでもなかなかお目にかかれない粕取り焼酎が1カ所に集まったその光景を見て、「時代は変わったねぇ・・。」としみじみ思ったのであった。
ん?「ところでお前は何を買ったんだ?」って?wifeに嫌な目をされつつも、“園乃蝶”をしっかりと握ったのでした。
さ、粕取り焼酎を飲んでみたいと思っているあなた!阿蘇焼酎蔵にDASH!ですよ。
(04.05.09)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|