このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
前回、5月の
GW
には湯布院に於ける粕取り焼酎の販売の実態に注目した。粕取り焼酎の販売は縮小傾向にあり、逆に常圧系の麦焼酎が拡充されている感を受けたのだが、この度は湯布院の土産物屋全般で販売されている焼酎についてレポートしたい。 湯の坪通りを中心に数軒の酒屋に入ったのだが、前回と同様の状況で、“常圧=こだわり”を前面に出した棚構成になっていたのだった。まあ、これはこれで地元大分の焼酎を売っているわけであるから結構なことだが、昨今の焼酎ブームの後押しか県外焼酎の侵出が目立つ印象を受けた。
佐伯の小野富さんの隣にMの国は須木村の“
宗一郎
”が並んでいたり(何故か瓶の前に“薩摩芋焼酎”なんて札が置かれているのは愛嬌だが・・・)、湯布院駅前の通りに出来た酒屋“酒蔵 ゆふいん金鱗堂”では棚に九州各県の焼酎がずらりと並ぶ。 西酒造の銘柄を3倍近くの値札を付けて販売する土産屋があったりと極端な例もあったりするから困った物である。
湯布院の老舗の部類に入る酒屋で黒木本店の“たちばな(20度)”が2,000円で販売されていた例は過去にあるが、流石にこうなってくると異常でしょうか。
じゃあ粕取り焼酎はどんな感じであろうか。前回では散々探し回って八鹿さんの“きじ車”を店頭化している店をかろうじて発見できた。今回は・・・、冒頭の画像のように“湯の坪横町”の“なな蔵”で“きじ車”の再店頭化が確認できただけでなく、上記“金鱗堂”において同じく八鹿さんの“鹿の子”を確認する。古い製法ではなくポットスチルでの蒸留という“鹿の子”だが、大分県産粕取り焼酎の伝統を伝える牙城として頑張ってもらいたい。
一番参ったのがこの“LE CRESSON”という銘柄である。
一見、「ワインですか?」と聞きたくなるけれども、これで芋焼酎なのだ。製造を担当したのは鹿児島の阿久根市の焼酎蔵“鹿児島酒造”さん。原料は“焼き芋”。
「焼き芋製の“諸白”じゃんか。どこで湯布院と繋がっとうとよ。」と思ったが、“仕込み水に湯布院の名水を使用”とあった。
普通の土産屋さんに並んでいるなら何も言わないだろうが、亀の井の“鍵屋”や玉の湯の“湯布院市”で売っているからいかんな・・・と思ったのだ。
この2つの旅館。“山荘 無量塔”と併せて湯布院3大旅館と称されるいわば“湯布院の顔”である。売店で扱う商品も地元ゆふいんの物や、大分県物産がほとんどであった。“鍵屋”で販売している酒類も緒方町の“鷹来屋”や佐藤酒造製の粕取り、小野富さんの麦焼酎と大分らしさを全面的に出していた。焼酎ブームに乗るのは別にかまわないが、地元重視の姿勢から脱線してしまったこの芋焼酎は極めて微妙なのである。
(04.12.02)
“
焼酎楽園
”の15号でも特集が組まれる。消費者の芋以外の焼酎への関心が高まりつつある時期なのだから、大分県産麦、米、粕取り焼酎にこだわってもらいたいと今回の湯布院の焼酎事情を見るに思ったのだった。 《追補》
“酒蔵 ゆふいん金鱗堂”について、湯布院盆地で数ある種類扱い店の中の、九州産の焼酎を多く並べたひとつの例として紹介させていただきました。“酒蔵 ゆふいん金鱗堂”ではプレミア価格で焼酎を販売している実情はありませんが、読み手にそのような(プレミア販売)印象を与えるような文章の構成であったことをお詫びいたします。
湯布院盆地の酒屋ではスーパーや老舗でも特定の店舗を除き、多くのお店において良心的な価格で売られている実情にあります。安心して湯布院での焼酎ショッピングをお楽しみ下さい。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|