このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

能登守護一覧

 2001年3月9日作成

 守護とは、鎌倉幕府・室町幕府の職名である守護である。文治元年(1185年)源頼朝が勅許を得て、国々に設置し、大番の催促、謀反人・殺害人・盗賊などの検断に当たらせたものです。もとは、国司の公事、地頭の所務と関係するところはなかったが、権力拡張の結果、次第に領主化し、応仁の乱以降は守護大名となるにいたったものです。
 これとよく混同するのが、国守である。
国守とは、律令制度における、国司の長官のことである。守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)の4等官で構成され、他に史生などがいた。能登では、守1人、掾1人、目1人、史生3人と定められていた。中央から派遣され、はじめは任期6年であったが、間もなく4年となり長く続いた。詳しいことは、「古代の能登」の律令制度の箇所(‘ 能登の国の成立 ’に書かれています)を読んでいただきたい。

(鎌倉時代〜南北朝・室町時代)
能登守護一覧
守護名在職期間  備考  
比企朝宗?〜元暦元年(1184)5月〜建久2年(1191)頃
北条朝時貞応2年(1223)〜?
北条宗長?〜正応6年(1293)〜?
これ以降、しばらく北条一門名越流が続く(詳細は調査不足のため、不明)
吉見宗寂〜建武3年(1336)7月〜
吉見頼顕〜建武3年(1336)8月〜建武3年?月
吉見頼隆建武3年?月〜建武4年(1337)正月〜貞和2年(1236)閏9月一時期越中守護を兼ねる。
吉見氏頼〜貞和4年(1349)10月〜
桃井盛義〜貞和5年(1350)7月〜観応2年(1351)10月〜役職は兵部大輔
「南北朝の争乱
〜能登の国人たち」
吉見氏頼〜正平7年(1352)閏2年〜康暦元年(1379)2月・・・同元年4月
本庄宗成康暦元年(1379)閏4月〜至徳2年(1384)11月〜
(嘉慶3年(1389)正月、宗成死去)
「吉見氏と本庄氏の確執」
畠山基国〜明徳2年(1391)12月〜応永13年(1406)正月
畠山満慶応永13年(1406)正月〜永享4年(1432)6月27日
畠山義忠永享4年(1432)7月〜享徳4年(1455)正月頃
畠山義統享徳4年(1455)2月頃〜明応6年(1497)8月20日

戦国時代
能登守護一覧
守護名在職期間  備考  
畠山義元明応6年(1497)8月〜明応9年(1498)7月
畠山慶致明応9年(1498)7月〜永正5年(1508)
畠山義元永正5年(1508)〜永正12年(1515)9月又は10月
畠山義総永正12年(1515)9月又は10月〜天文14年(1545)7月
畠山義続天文14年(1545)7月〜天文20年(1551)末〜
畠山義綱〜天文21年(1552)初〜永禄9年(1566)9月
畠山義慶永禄9年(1566)〜天正2年(1574)
畠山義隆天正2年(1574)〜天正4年(1576)2月

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください