| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
恵那弁では 共通語の「-ている」 に相当する表現として「-とる(ておる)」が通常用いられる。 また、動作が進行中の状態をあらわすのに「-ようる」が用いられる。
「-とる」の形は過去の形を作って「た(だ)」を「とる(どる)」と入れ替えることによって作ることができる。
| 言い切りの形の語尾 | 付ける語尾 | 言い切りの形 | 過去の形 | 「-とる」 | |
| k | − く | − いとる | 書く | 書いた | 書いとる | 
| s | − す | − しとる | 貸す | 貸した | 貸しとる | 
| s(※) | − す | − いとる | 出す | 出いた | 出いとる | 
| t,r,w | −つ、−る、−う | − っとる | 勝つ | 勝った | 勝っとる | 
| n,m,b | −ぬ、−む、−ぶ | − んどる | 死ぬ | 死んだ | 死んどる | 
| g | − ぐ | − いどる | 嗅ぐ | 嗅いだ | 嗅いどる | 
| 言い切りの形の語尾 | 付ける語尾 | 言い切りの形 | 過去の形 | 「-とる」 | 
| − る | − とる | 見る | 見た | 見とる | 
| 「-とる」 | |
| 来る | きとる | 
| する | しとる | 
「-ようる」の形を整理すると次のようになる。
| 言い切りの形の語尾 | 付ける語尾 | 言い切りの形 | 「-ようる」 | |
| k | −く | −きょうる | 咲く | 咲きょうる | 
| s | −す | −しょうる | 刺す | 刺しょうる | 
| t | −つ | −ちょうる | 立つ | 立ちょうる | 
| n | −ぬ | −にょうる | 死ぬ | 死にょうる | 
| m | −む | −みょうる | 摘む | 摘みょうる | 
| r | −る | −りょうる | 取る | 取りょうる | 
| w | −う | −ようる | 会う | 会ようる | 
| g | −ぐ | −ぎょうる | 嗅ぐ | 嗅ぎょうる | 
| b | −ぶ | −びょうる | 飛ぶ | 飛びょうる | 
| 言い切りの形の語尾 | 「-ようる」 | 
| 来る | きようる、きょうる | 
| する | しようる、しょうる | 
| 言い切りの形の語尾 | 付ける語尾 | 言い切りの形 | 「-ようる」 | 過去の形 | |
| I | −る | −ようる | 落ちる | 落ちようる | 落ちようた(※1) | 
| II | −る | −りょうる | 見る | 見りょうる | 見りょうた | 
| とる | 動作が継続していることを表す。 (進行相)(継続相) | 今、本を読んどる。(今、本を読んでいる。) | 
| お、田中さんが歩いとる。(あ、田中さんが歩いている。) | ||
| 今、何をしとるよ。(今、何をしているの。) | ||
| ごはんを食べとる。(ごはんを食べている。) | ||
| 動作が繰り返されることを表す。 (反復相) | わたしは毎朝ジョギングをしとる。(わたしは毎朝ジョギングをしている。) | |
| いつから日本語を勉強しとるよ。(いつから日本語を勉強しているの。) | ||
| 去年から勉強しとるとこよ。(去年から勉強しているよ。) | ||
| 動作の結果の継続を表す。 (存続相) | 山本さんは東京に住んどるとこか。(山田さんは東京に住んでいますか。) | |
| 田中さんはめがねをかけとる。(田中さんはめがねをかけている。) | ||
| 体育館の前に小林さんが立っとる。(体育館の前に小林さんが立っている。) | ||
| 山田先生を知っとるか。(山田先生を知っていますか。) | ||
| 知っとるよ。/いんね、知らんよ。/知っとらすか。(知っています。/いいえ、しりません。/知っているはずがないよ。) | ||
| ようる | 動作が継続していることを表す。 (進行相) | 今、本を読みょうる。(今、本を読んでいる。) | 
| お、田中さんが歩いていきょうる。(あ、田中さんが歩いていくところだ。) | ||
| 今、何をしょうるよ。(今、何をしていますか。) | ||
| ごはんを食べようる。(ご飯を食べている。) | ||
| 動作が繰り返されることを表す。 (反復相) | わたしは毎朝ジョギングをしょうる。(わたしは毎朝ジョギングをしている。) | |
| いつから日本語を勉強しょうるよ。(いつから日本語を勉強していますか。) | ||
| 去年から勉強しょうるよ。(去年から勉強しています。) | ||
| 動作が実現しようとしていることを表す。 | 今、田中さんがめがねをかけようる。(今、田中さんがめがねをかけようとしている。) | |
| 今、小林さんが席から立ちょうる。(今、小林さんが席を立とうとしている。) | 
「-とる」と「-ようる」の違いが一番よく現れるのは、瞬間的な動きでその実現に時間を要しない動作の状態を表す場合である。例えば、「立つ」と言う動作はほぼ瞬間的に終わるが、「-ようる」を付けることにより、立とうとしていてまだ立っていない間を表すことができる。「-とる」を付けた場合には、「-ている」を付けた場合と同じように「立った」状態が続いていることを表すことになる。
| 立つ | 立ちょうる(立つ動作の途中。まだ完全に立っていない。) | 
| 立っとる(立ち終わって、立っている。) | |
| ぶつかる | ぶつかりょうる(ぶつかりそうだけど、ぶつかっていない。) | 
| ぶつかっとる(既にぶつかっている。) | 
また、「行く」の場合はともに動作が進行中であることを表すが、「行きょうる」の場合にはまだ目的地に着いていない状態を表すことになるが、「行っとる」の場合は目的地に着いているか着いていないかはそれだけでは分からない。
| 行く | 行きょうる(行く途中。まだ目的地に着いていない。) | 
| 行っとる(既に行き始めている。目的地に着いているかもしれない。) | 
「知りょうる」と言った場合には、「知りかけている、知りつつある」という状態を表すことになるのだろうが、使わない。
同じような瞬間的な変化を表す動詞に「死ぬ」がある。「死にょうる」は「毎日たくさんの細胞が死にょうる(死んでいる)。」のように動作が繰り返される場合でも使われる。また、「雪の道で滑って、もう少しで死にょうた(死ぬところだった)。」と動作がもう少しで実現してしまうところだったという意味で使われることもある。 このような意味で使われるのは、「割る、落とす、ぶつかる」など実現が望ましくない動作について使われることが多い。
「知る」というのは、まとまった数が繰り返されるものでもなく、望ましくないものでもないことから「知りょうる」という言い方はしないのだと思われる。
共通語で「ある、いる」に「-ている」が付かないように、恵那弁においても、 「ある、おる、いる」に「-とる」は付かない。一方で、「-ようる」は「ある、おる」に 付けることがある(「いる」は共通語で主に使用する語彙であることからか、「-ようる」 とともに用いられることはない。)。
恵那弁での「-ようる」は、関西で使われる「-よる」のように動作主をおとしめる様な意味は 基本的には含んでいないが、次のような例の場合は、「話し手の意に反して、そうしなくても良いのに」という意味を含んでいる。
恵那弁においては動作主をおとしめる意味の「-よる」はあまり使われないが(「-やがる」の方が通常使われる)、 時々使われることもあり、聞けばほとんどの人が意味を解することができる。 「-ようる」と「-よる」は音節の長さ、アクセントで区別されている。
| 「-ようる」 | 「-よる」 | ||
| 行く | いく(○●) | いきょうる(○●○○) | いきよる(○●●○) | 
| 書く | かく(●○) | かきょうる(●○○○) | かきよる(○●●○) | 
| 見る | みる(●○) | みようる(●○○○) | みよる(●○○) | 
| 着る | きる(○●) | きようる(○●○○) | きよる(○●○) | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |