このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

踊る時刻表>JR線>JR東日本釜石線

釜石駅にて「はまゆり6号」[04.12.30]

花巻—新花巻—土沢—宮守—鱒沢—遠野—岩手上郷—上有住—松倉—小佐野—釜石
  東北本線 花巻から遠野を通り、北上山地を仙人峠で越えて釜石に至る路線です。サミットとなる仙人峠にはセミループ線があります。この仙人峠越えがかつては難所とされていました。宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルとなった岩手軽便鉄道が釜石線の前身であることから、「銀河ドリームライン釜石線」の愛称がつけられています。さらに、各駅にはエスペラント語による愛称がつけられています。
 仙人峠は遠野盆地から釜石に抜ける峠で、遠野市と釜石市の境界にあたる北上山地の脊梁です。大正4年、岩手軽便鉄道は花巻〜遠野市上郷(仙人峠駅)間の路線を開通させたものの、鉄道で峠を越えるのは無理でした。仙人峠駅から釜石鉱山鉄道(大橋〜鈴子)の大橋駅まで鉄索(ロープウェイ)で荷物を送り、乗客は3時間かかって5.8kmの峠を徒歩で越えていたそうです。
 岩手軽便鉄道は軌間762mmの軽便鉄道で、1914年に花巻〜仙人峠間が全通し、1936年に買収・国有化され「釜石線」を名乗るようになりました。1944年までに花巻〜柏木平間までは改軌工事が完成したものの、戦争の激化により工事は中断されました。1944年に釜石〜陸中大橋間が「釜石東線」として開業したため花巻〜仙人峠間は「釜石西線」と改称されました。東線側にはこれ以前に民営鉄道があり、西側からの岩手軽便鉄道はこの民営鉄道と接続を狙って敷設されたものです。1946年、台風によって山田線が壊滅的な被害を受け、その代替ルートとして釜石線の全線直通が急がれることになりました。1950年、足ヶ瀬〜陸中大橋間が開通して(釜石西線の足ヶ瀬〜仙人峠間は廃止)釜石線は全通し、西線の改軌も完成して1067mm狭軌での直通運転が可能となりました。
 新花巻駅で 東北新幹線 、釜石駅で 山田線 と三陸鉄道南リアス線に接続しています。2004年現在のダイヤでは、遠野〜釜石間に1往復の区間列車がある他は全列車が全線直通運転です。快速列車も3往復運転されています。この快速「はまゆり」は、2002年12月改正までは急行「陸中」として運転されていたもので、回転リクライニングシートを装備した専用のキハ110系気動車が使用されています。一部列車は花巻でスイッチバックして盛岡に直通する他、釜石から山田線に入って宮古に至る列車もあります。
花巻駅にて[04.12.30]
◆エスペラント語駅名愛称一覧◆
花巻 チェールアルコ(Cielarko)…虹
似内 ラ マールボルド(La Marbordo)…海岸
新花巻 ステラーロ(Stelaro)…星座
小山田 ルーナ ノクト(Luna Nokto)…月夜
土沢 ブリーラ リヴェーロ(Brila Rivero)…光る川
晴山 チェリーズ アルボイ(Ceriz-arboj)…桜並木
岩根橋 フェルヴォイポント(Fervojponto)…鉄道橋
宮守 ガラクシーア カーヨ(Galaksia Kajo)…銀河のプラットホーム
柏木平 グラーノイ(Glanoj)…どんぐり
鱒沢 ラクタ ヴォーヨ(Lakta Vojo)…天の川
荒谷前 アクヴォラード(Akvorado)…水車
岩手二日町 ファルミスタ ドーモ(Farmista Domo)…農家
綾織 テクシーロ(Teksilo)…機織り機
遠野 フォルクローロ(Folkloro)…民話
青笹 カパーオ(Kapao)…カッパ
岩手上郷 ツェルヴォダンツォ(Cervodanco)…鹿踊り
平倉 モンタ ディーオ(Monta Dio)…山の神
足ヶ瀬 モントパセーヨ(Montopasejo)…峠
上有住 カヴェルノ(Kaverno)…洞窟
陸中大橋 ミナージョ(Minajo)…鉱石
洞泉 ツェルヴォイ(Cervoj)…鹿
松倉 ラ スーダ クルーツォ(La Suda Kruco)…南十字星
小佐野 ヴェルダ ヴェント(Verda Vento)…緑の風
釜石 ラ オツェアーノ(La Oceano)…大洋

(駅案内)花巻—似内—新花巻—小山田—土沢—晴山—岩根橋—宮守—柏木平—鱒沢—荒谷前—岩手二日町—綾織—遠野—青笹—岩手上郷—平倉—足ヶ瀬—上有住—陸中大橋—洞泉—松倉—小佐野—釜石
(その他)全線非電化単線、地方交通線

<<JR線もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください