このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

【HDDの領域設定・フォーマット】

 

一通りの接続は終わりました。電源を入れてみましょう。
問題がなければ起動画面が出てきます。ここでピーピーピーとかピッピッピッという音がして画面が出てこない場合、それはRAMボードやビデオカードがしっかり差さってないことが多いです。チェックしてみてください。それでなおかつ画面が出ない場合、それはパーツのどこかがオシャカになってます。パーツを買った店に持ち込んでチェックしてもらうしかやりようがないですね。

さて、起動画面が出たらすぐにDeleteキー(機種によってはF1キー)を押してBIOSの画面へ。特に設定を変える必要はないと思いますが、今後のためにもどんな設定項目があるかぐらいはチェックしておきましょう。たいていはマザーボードのマニュアルに設定項目が書いてあると思います。

[領域設定]
次はハードディスクの領域設定です。この時点でのハードディスクはまだデータを入れられる状態ではないのでフォーマットの前にこの設定をやらないといけません。

ではその操作です。
まず一旦PCの電源を切り、Windows98起動ディスクの1枚目をAドライブに入れます。そのまま電源を入れるとかってに読みこみを行い日本語画面が出てきます。途中で 「CD-ROMをサポートするかい?」 と聞かれますがこれはどちらでもかまいません。どうせあとで一旦電源を切らないといけないのでサポートをしてもしなくても同じです。次にキーボードのタイプを聞かれますが、これは海外在住者ならたいてい英字キーボードのはずなのでスペースキーを押せばいいです。もちろん日本語キーボードがあるなら106日本語キーボードです。
あとはそのまま画面の指示に従い起動ディスクを2枚目に入れ替えて A
\> まで行きます。

A\>まで来たら起動ディスクを1枚目に入れ替え、おもむろに FDISK とタイプしてエンター。このコマンドは1枚目のディスクに入っているので必ず1枚目を入れてくださいね。
すると 「2ギガバイト以上の大容量ハードディスク云々・・・」 という画面が出ます。まあ今時2ギガ以下のハードディスクをわざわざ買って使う人はいないと思いますから、そちらの説明はパス。それで大容量云々のところは [Y] でOKです。

次の画面では4つの選択肢のうち1番の

   1.MS-DOS領域または論理ドライブを作成

を選択します。その次の画面では3つの選択肢のうち1番の

   1.基本MS-DOS領域を作成

を選択すると 「現在のハードディスクの状態」 が表示されます。買ったハードディスクの容量とあっているか確認してください。(たぶんあっていると思いますが)
あとはEscキーを押して A
\>まで戻ります。これで領域設定は終わり。

[フォーマット]
次はフォーマット。領域設定後A:\>まで戻ったらいきなり format c: をタイプしてエンターキーを押します。「データを消しちゃうよ、後悔しないね?」 というメッセージが出ますがかまわずYes。そのままハードディスクのフォーマットを続けます。
フォーマット後ボリュームラベル云々のメッセージが出ますがこれも必要ないのでかまわずエンターキーを。これでフォーマットは終わりです。

前のページへ   次のページへ
Athlon編のTOPへ   パソコンのTOPへ

HOMEに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください