このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ビデオカードが終ったら本体内の基本パーツは終りです。次は電源ユニットから出ている電源ケーブルをつなぎ、モニター・マウス・キーボードを接続します。
HDD・FDD・CD-ROM・MOなどはすべてコネクターに切り欠きがあるので差し間違えることはありません。パーツが多すぎてケーブルの数が足りなければパーツショップで分岐ケーブルを売ってますからそれでタコ足配線すればOKです。
それとマザーボード用の電源も忘れずに。マザーのマニュアルにコネクターの位置が載ってますからそちらを参照ください。この電源も切り欠きがあるので間違えることはありません。
そうそう、こういうことは滅多にないと思いますが一応参考までに。今販売されているマザーボードはすべてと言っていいぐらいATX対応です。ATXというのはWindowsを終了した時自動的に電源が切れるタイプで、それ以前はATというWindows終了後自分で電源を切らないといけないタイプばかりでした。組み立てをやってるとたまに古いマシンの改良もやったりすることがあるんですが、古いマシンのケースだとAT機だったりすることもあります。そうするとATX対応のマザーでは間違いなく電源コネクターが合いません。まぁよっぽどのことがないとこういうことにはならないと思いますが、もしそうなったらその時は諦めて新しいケースを買ってください。
電源ケーブルの接続が終ればあとはモニター・マウス・キーボード・主電源ケーブルを接続し起動テストに入ります。
そうそう、今回使ったマザーにはサウンド関係が搭載されていて(サウンドオンボードね)別途サウンドカードを入れる必要がありませんでした。それでもCD-ROMからのサウンドケーブルをつながないと音楽を聞けませんからこれも忘れずに。コネクターの位置はマザーのマニュアルに載ってます。最近のマザーにはサウンド搭載が多いのでたいていはこのタイプだと思います。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |