このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
今回使ったCPUは AMD社の Athlon Thunderbird SOCKET-Aタイプ。Athlonにも二種類あり、一世代前のはPentium Ⅱ・Ⅲのようなカセットタイプでした。でもカセット式だと大きくてかさばるので元の平べったいタイプに戻ったようです。
ではその差し方です。
右の写真を見てください。CPUを差す前はこの状態です。 | ![]() | |
![]() | まずソケットの左側にあるレバーを起こします。レバーの端をぐりっと押さえると簡単に起こせます。 | |
さて次はCPUの差しこみですが、その前にCPUのピン側とソケットの形をよく見比べてみてください。両方とも角の欠けている個所があるはずです。そこを合わせて差しこみます。他の位置では差そうと思っても差せないので間違うことはないと思いますが。 | ![]() | |
![]() | CPUを差したらレバーを元の位置に戻します。多少力をいれないと入らないのでぐりぐりぐりっとやってみてください。なに、少々のことでは壊れませんから御安心を。 レバーがしっかり収まればCPUの取り付けは終わりです。 | |
CPUの差しこみが終わったらついでにCPUクーラーを取り付けましょう。リテール版のCPUなら最初からクーラーが付いてますが、バルクだとたいていは付いてません。 付け方は簡単。CPUのソケットにクーラーの金具を引っ掛けるツメみたいなのが付いてますからそこに金具を引っ掛けて固定させます。その後クーラーの電源ソケットをマザーボードのCPU FANと書いてあるコネクターに差せばOKです。 | ![]() | |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |