このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

【カード類の取り付け】

カード取り付け

 

ここまでくれば後はいたって簡単。まずビデオカード、続いてサウンドカードを差します。私の場合オプションとしてビデオカード冷却用のファンもつけました。ビデオカードはAGP、サウンドカードはPCIのスロットです。ただビデオカードの方は角度がうまくあわなくて、留め金の部分を少し曲げて取り付けました。

(注意!)
後日Pentium機を組み立てていてわかったのですが、サウンドカードやモデムなどはWindowsをインストールした後取りつけドライバーを入れたほうがいいようです。本機ではトラブルしなかったんですが、後日の組み立てでは見事に認識ができなくなりWindows自体も不安定になってしまいました。

ところでAGPってなんのことかといいますと、ビデオやグラフィックを高速処理するために新たにつくられたビデオカード専用スロットのことです。昔はISA(長くて黒いスロット)に差していましたが、その後PCI(短くて白いスロット)に差すようになりました。それでもまだ処理が遅れるというので、それなら独立したスロットを作ろうじゃないかということでできたスロットがAGPなんですね。

前のページへ   次のページへ
AMD K6-2編のTOPへ   パソコンのTOPへ

HOMEに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください