このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
さて一通りの接続は終わりました。いよいよ電源ON!
今回はトラブルすることなくすんなり起動画面が出ました。うれし〜。前回のAMD K6-2ではいきなり画面が出なくてドキドキしちゃいましたからね。
すでに要領もわかっているのですぐにDeleteキーを押してBIOSの画面へ。本を見ながら一通り調べてみましたが、設定を変える必要はありませんでした。
[領域設定]
次はハードディスクの領域設定です。AMD K6-2編ではくわしく説明しませんでしたが、フォーマットの前に必ずしなければなりません。この時点でのハードディスクはまだパー状態でデータを入れることもできないんですね。CPUは 「なんかヘンなやつがいる〜」 ぐらいにしか思ってません。そこでハードディスクに 「君は記憶担当なんだよ」 ということを教え、CPUにも記憶を任せられるやつがいるということを教えなければいけません。これが領域設定です。
ではその操作です。
まず一旦PCの電源を切り、Windows98起動ディスクの1枚目をAドライブに入れます。そのまま電源を入れるとかってに読みこみを行い日本語画面が出てきます。途中で 「CD-ROMをサポートするかい?」 と聞かれますが、これはどちらでもかまいません。どうせあとで一旦電源を切らないといけないのでサポートをしてもしなくても同じです。次にキーボードのタイプを聞かれますが、これは海外在住者ならたいてい101英字キーボードのはずなのでスペースキーを押せばいいです。もちろん日本語キーボードがあるなら106日本語キーボードです。
あとはそのまま画面の指示に従い起動ディスクを2枚目に入れ替えて A:\> まで行きます。
A:\>まで来たら起動ディスクを1枚目に入れ替え、おもむろに FDISK とタイプしてエンター。このコマンドは1枚目のディスクに入っているので必ず1枚目を入れてくださいね。
すると 「2ギガバイト以上の大容量ハードディスク云々・・・」 という画面が出ます。まあ今時2ギガ以下のハードディスクをわざわざ買って使う人はいないと思いますから、そちらの説明はパス。それで大容量云々のところは [Y] でOK。
次の画面では4つの選択肢のうち1番の
1.MS-DOS領域または論理ドライブを作成
を選択します。その次の画面では3つの選択肢のうち1番の
1.基本MS-DOS領域を作成
を選択すると 「現在のハードディスクの状態」 が表示されます。買ったハードディスクの容量とあっているか確認してください。(たぶんあっていると思いますが)
あとはEscキーを押して A:\>まで戻ります。これで領域設定は終わり。
[フォーマット]
次はフォーマット。領域設定後A:\>まで戻ったらいきなり format c: をタイプしてエンターキーを押します。「データを消しちゃうよ、後悔しないね?」 というメッセージが出ますがかまわずYes。そのままハードディスクのフォーマットを続けます。
フォーマット後ボリュームラベル云々のメッセージが出ますがこれも必要ないのでかまわずエンターキーを。これでフォーマットは終わり、めでたくPCパーツとして迎えられたわけです。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |