このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

【HDD・FDD・CD-ROM取りつけ】

 

どれも取り付けは簡単です。
まずCD-ROMはケースの前面パネル(ドライブベイ)を1枚はずし、そこに差し込みます。後は付属のネジでとめればOK。

CD-ROMはけっこう発熱するので一番上に配置するのがいいそうです。

 CD-ROM取り付け
  (一番上にCD-ROM)
   
次にFDD。これはケースによってつけ方が違っていて、パネルを外して差し込むタイプと中でとめるタイプがあります。
ATXケースでは中でとめるタイプが主流のようでAMD K6-2編に続き今回もこれでした。

次にHDDをつけます。普通FDDのすぐ下につけますが、前面パネルの下部裏側に縦につける場合もあります。買ったケースにあわせて取り付けてください。

 FDDとHDD
  (上がFDD、下の黒いのがHDD)

尚CD-ROMやHDDにはケーブル接続部分のそばにマスターとスレーブの設定がついていて、どちらかに設定しておかなければいけません。でもたいていはマスターに設定されていてそのままつけられるようになっています。この説明は少しややこしく、図を書かないと難しいので省略します。とにかくP2B,P2B-F,(P5A,P5A-Bも同じ)ではなんにも考えず接続しましょう。

前のページへ   次のページへ
PENTIUM-Ⅲ編のTOPへ   パソコンのTOPへ

HOMEに戻る

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください