このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

【拡張カードの取り付け】

★★

 

ビデオドライバーをインストールしたら次は残りのカード類をPCIスロットに差します。私が使ったのはサウンドカードとモデムだけで、一つずつ確実にドライバーをインストールするようにしました。

モデム取り付け
上段はビデオカード、下段がモデム

ではまずはモデムから。
いったんPCの電源を切りマザーボードのPCIスロットにモデムを差します。差し方の要領はビデオカードと同じです。次に電源を入れWindowsを立ち上げると自動的にデバイス検索を始めます。
ドライバーディスクがFDなら画面の指示に従って進めばインストールできます。ドライバーディスクがCDなら検索画面を一旦キャンセルしてCD中のインストールプログラムに従いましょう。どちらの場合もインストールは簡単ですが、買ったモデムによってディスクの内容がマチマチなのでこれ以上の説明は省略します。

モデムドライバーのインストールが終ったらインターネットに接続して動作を確認してください。もしつながらない場合はコントロールパネル中のシステム-デバイス画面でドライバーインストールが完了しているか確認します。完了していればインターネットエクスプローラーの設定に問題があるはずです。ドライバーインストールが完了していなければ、当然ですがインストールをやり直しましょうね。

サウンドカード取りつけ
3段めがサウンドカード

次にサウンドカードですが要領はモデムの場合と同じです。
PCIスロットに差した後ドライバーをインストールします。たいていはインストールCDがあるはずですからCD中のインストールプログラムに従った方が簡単です。インストールが終ったらCD-ROMからの細いケーブルをサウンドカードに接続します。これはサウンドカードのマニュアルに書いてあるはずです。後はスピーカーを接続し音楽CD等でテストしてみてください。もし音が出なければドライバーインストールが完了してないかもしれません。モデムと同様にデバイス確認してインストールを完了しましょう。

前のページへ   次のページへ
PENTIUM-Ⅲ編のTOPへ   パソコンのTOPへ

HOMEに戻る

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください