このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
さてそれでは日本語OSへの入れ替えを解説します。但し私はWINDOWS専門でLINUXやMACはよく知りませんからここではWINDOWS98だけにさせていただきます。
(1)必要なもの
WINDOWS98のフルインストールCD-ROMと起動ディスク(2枚)。起動ディスクは日本であらかじめ作っておいてください。スタートボタン→設定→コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→起動ディスクの作成で作れます。
(2)入れ替え前の準備
まずはインストールされているWINDOWSを起動し、以下のデバイスドライバー名とメーカー名をメモします。これは非常に重要です。忘れずにメモしておいてくださいね。
スタートボタン→設定→コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー
を開けると各デバイス情報が出ます。なお当然ながら ”設定” や ”システム” などの言葉はその国の言語で書かれているはずですからアイコンを頼りに探してください。WINDOWSをある程度使い慣れていればわかると思います。
メモするデバイスの項目は
・サウンド関係
・ディスプレイアダプター
・モデム
・モニター
です。DVDなどの特殊なデバイスがある場合はそれもメモしておきましょう。その他のデバイスドライバーはほぼ問題なく日本語WINDOWSが片付けてくれます。(でも中にはスカな場合もあるかもしれませんから全部メモしておく方が安心かも)
(3)リカバリーCD-ROMの確認
前のページでも触れましたが既製品にはたいていリカバリーCDが添付されています。入れ替えの前にまずこのCDのフォルダーを調べましょう。エクスプローラーでCD-ROMを開けてください。フォルダーがいくつかに分かれていますか?分かれていれば入れ替えはある程度できます。但しこれでもできない場合がありますからご注意を。分かれてなければツライです。100%の入れ替えはできないと思いますよ。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |