このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ギャラリー room4-sec.4 曲解と妄想による退路の大胆推測
写真多いので、結構、重いかも、しばしお待ちを!

*文中の引用文は、「白虎隊」中村彰彦 著、文芸春秋社、2001.5.20発行を、参照しました*

 退路!、こりゃ〜解ら〜ん!
   けど、曲解と妄想を重ね、私なりに、推測してみました。
            (クイズを解くみたいで面白いですね!)

  飯沼・篠田らは、「野営地に集合した後、"白河街道"の南側を後退して、
 ある地点で、南に折れ、赤井谷地の山間渓谷に入った。」

 この白河街道というのは(誤解で)、強清水から戸ノ口に至る二本松街道
 (上〜裏街道)を意味していると考える。なぜなら、白河街道は、沓掛峠
 (くつかけ峠・現在は切り通し)を過ぎた所で、二本松街道と別れ南下しており、
 "この南側を後退"では、話が変(直交する!、南の江戸にむかった?)だからだ。

 "南に折れた" 所からが、本当の白河街道で、これを南下したのだろう。
 下図、青矢印()の様な、ルートだったと推測する。

 この後"赤井谷地の山間渓谷に入る"。が、赤井谷地は、低湿地の大平原
 である。山間渓谷と言うのは当たらない。(赤井谷地から西へ小山を越えた)
 強清水の南に続く平地も、(地図を見ると沼もあり)原野・谷地だったのだろう。
 飯沼は、ここも、赤井谷地と見なしたと思われる。

 飯沼らは、石山らと同じ頃(時刻)、同じ飯盛山に出た事を考えると、
 山間渓谷は、石山らと同じルート()を、たどったと推測して良いだろう。

下図は、国土地理院1/25千地図を読み込みました。細字を読みたい方、 こちら等 (右下角)。
Mac I.E.5等で、画像転送が途中終了した方、画像を右クリックし、画像ロードをクリック!

             cf:地図を見ながら説明読みたい方、 ここをクリック し、
                   両方画面の大きさ・位置等を調整して見て下さい。


 さて、問題は、酒井・石山らのルートである。

 実談歴には、「赤井谷地を引き揚げ、江戸街道(白河街道)を経て、
 穴切坂を下り、西に向かう。その左に山路あり」とある。

 さらに、「(沓掛で決戦するため)その山路に入った所で、山内小隊長に
 いさめられ、”いったん敵を避け、後図をなすべく” (やっぱり)その山路
 に入った。」様だ。

 ?酒井・石山らが、飯沼らと同じく、北から白河街道を下ったとすると、
 左に行く道は、戦場に戻ってしまう。沓掛にも、若松にも行き得ない。

 なので、酒井・石山らは、(本当の)白河街道を北上したと考える。
 つまり、敵を、街道南側から側面攻撃し、敵の追撃を受けたため、
 一旦南に撤退してから、赤井谷地や第2胸壁の山続きの南端を
 西に向かい小坂付近(右端の赤ピンク色の矢印の先端)に出た。

 小坂付近の白河街道は、北西に向かっている。途中に、左(西〜
 若松方向)に行く山路がある。実歴談にピッタリ一致している!

 さらに、「沓掛で決戦するため、山路に入った」とあるが、これは、記載
 の誤りで、白河街道を北上し沓掛に向かおうとしたが、追いついた山内
 小隊長に、いさめられ、左の山路に入ったと、考えた方が話が通る。

では、酒井・石山のルートを、写真で見てみましょう!(H14.04.29撮影)
  
上の写真は、強清水から白河街道(294号線、茨城街道)を、南へ下り、
緩い登りの後、小山を過ぎて、長い下り坂を降り切ったあたり
(白河街道
最初の宿駅・
赤井集落付近)で、北に振り向いた写真です。

写真右端、磐梯山の麓の緑の潅木が、赤井谷地です。
手前の山の右端(白い壁の反射が見える所)が、廻戸集落です。
 
(前田氏によると、)この集落には、「白虎隊がここを通って引き上げた」と
 言う話が伝わっているそうです。
手前の山の左端寄り、白く屋根の反射が見える所が、小坂集落です。

 私は、酒井・石山らは、赤井谷地の南部〜廻戸〜小坂のルートで、
 白河街道に至ったと考えています。

 小坂(道の間の木陰に集落あり)から、白河街道・旧道
 (左)に入る。
(右は294号線)
 小坂集落から、294号線に戻らず、真っ直ぐ旧道を
 進むと、程なく、雪に?倒された大木が(まだ片付け
 られず)道を塞ぎ、車での走行は、不能となった。

 少し歩くと、分岐点!が現れた。
 左の道は緩く上りながら山腹をまいて行く。
 (私が推測する、”左の山路”!
 右の道は、急激に下るので、先が見えない。
 (これが白河街道・穴切坂だろう)

 視点を変え、穴切集落(地図右端青長矢印先端付近)
 から、この坂を見てみる。右の赤い屋根は、
 穴切集落。
中央の白いビニール・ハウスの
 左端上に、穴切の一里塚がある。


 穴切集落から一里塚までの山沿いの道は、扇状地の
 緩い傾斜で、坂と言う程でない。そして、左の新芽
 (緑でない)所の坂
(穴切坂?)を急激に登り、
 上欄の分岐点に至る。

 !もしも、西(右)へ引き揚げるなら、一旦、谷を降りまたすぐ山に登る
 だろうか?それなら、最初から尾根筋を進むだろう。
 そして、穴切坂の上の平面から、下の平面に降りる事が、沓掛峠での
 再戦を意味するだろう。

 やっぱり、酒井らは、上欄の分岐点で、穴切坂を下りかかったが、
 上官に諌められ、左の山道に入った」というのが、考え易い。


私が、酒井・石山らのルートとして、ここを選んだのには、もう一つ理由が
あります。それは、その後の
酒井の退路です。

 「酒井・石山らが入った左の山路は、途中で三方に分れ、酒井は中の
 道を進んだ。・・沢にぶつかり、そこを下ると、仮小屋の傍で農耕馬と
 農婦親子に遭遇した。・・子供に道案内を頼み、猫山という高地を越え
 不動滝の上方に出た」と実談歴にある。

 (頁前半の地図をいちいち見るのが面倒な方は、地図をダウンロード・印刷〜
   別ウィンドウで見るべし。)

 馬を連れて避難?していた農婦親子!途轍もない山奥ではあるまい。
 里近くの山際だろう。里近くの沢!このあたりでは、金堀の平地に繋がる
 沢しかない!

 「高地を越え不動滝(青丸印)の上方に出る」のも、ここ以外は考え難い。

 で、酒井が独り戻った道は、←(赤茶色の矢印)の如くてあったと、
 私は、考える。

 地図上、私の"山路"は、U字型に山腹を巻いてるだけだが、他に、
 まっすく沢に下る道、少し南の旧旧白河街道(背あぶり山を通る道)
 繋がる道と、三本あったと、私は推測する。

 これは、かなりな仮定だが、そう仮定すると、以後の話のつじつまが、
 とても良く、合っている。

分岐点に戻って、”左の山道”を進んでみる。途中から、
道は笹に被われ、道とは思えど不安・・。

 暫く行くと、稜線に出た。 笹の道は、稜線に沿って、
 右へ続いている。左へも、山腹を捲いて笹の道がある。
 真っ直ぐ、谷に下りる道は無いが、有っても良い。
 左折後の、3方向への分岐点として有力!

 谷への下り坂は急で、「草鞋を履き替える」
 傾斜では無いが、だからこそ、履き替えざるを
 得ない程、草鞋が傷んだとも言えるか?

 酒井は、3方向の分岐の中の道を、右の長い(赤茶矢印)の如く進み
 沢に出て、沢を下り、(赤茶丸)のあたりで、農婦親子に会った。

 金堀集落から南を見ると、谷間の奥まで水田だ。
 しかも、この谷の外縁を戸の口堰が流れている。
 当時から、美田だったろう!

酒井が、農婦親子と会ったのは、この谷の頂点〜少し奥だろう。

また、私が、なぜ?”左の山路”が、前述の道と考えるかと言うと、
 もし、穴切坂を下り切ってから左に入ると、全員、この谷間に入り、
 (すでに水田になっていたので見晴らし良く)、お互いを認識し、
 そうバラバラには、ならなかっただろうと、考えるからである。

 子供の道案内で、中央の長い(赤茶矢印)の如く、山を登り、短い
 赤茶矢印
で示した道を通り、山を下った。

 このルートは、不動滝(青丸印)の少し下に出る。滝の上に出るには、
 点線の赤茶矢印のように、尾根筋を降りれば出れる。
  しかし、私が、短い赤茶矢印のルートだと考える理由は2つある。

 一つは、”道”を尋ね、多分”道”を通っただろう、という事だ。

 もう一つは、酒井は、「不動滝の上に出た後、子供と別れ、南に下って、
 顔見知りの村人に会い、"街道は敵に塞がれ通れない"事を知らされ、
 藪の中の小道に進路を変えた。」と、記している事だ。

 地図を見ると分る通り、不動滝の沢つながりの上流に出たならば、南に
 行くと、渓谷を作る山を登られねばならない。"南に下って"と言うのは、
 当たらない(北上、南下の言葉も有るが・・)。また、滝の上流から南に行った
 のなら、既に、街道(酒井のルートのすぐ上の点線)から、遠ざかる方向で、
 敢えて進路を変更する必要はない!
 
 後半の話をまとめると、

 酒井は、短い赤茶矢印のルート(滝沢街道のすぐ南の山腹)を進み、不動滝の
 上(滝に繋がる道で、滝より海抜が高い)で、子供と別れた。そのまま、
 その道を南に下り、滝のやや下に出た。

 そのまま西に下れば、滝沢街道に合流できるが、「街道は敵に塞がれて
 いる」と出合った農夫に知らされ、進路を変えた。

 と言うのが、私の推測する、酒井のルートです。

私が考える、酒井が農婦に出合った後のルートの内、金堀集落からの道
との合流点から滝上までの林道を、歩いて降りてみた(所要時間35分)。

 金堀集落から滝沢峠に向かって少し登り、峠に行かず、
 左に曲がって、稜線に向かう。←稜線の道(左)は市の
 林道らしく砂利舗装である。滝に下りる道(右正面)は、
 雑草に被われていた。

 道を降りながら、上を見上げると、稜線の滝沢街道が、目に
 入る。
(今は春だが)秋には、植生も大きくなり、中腰なら、
 隠れて歩けよう。
 道は、谷筋の所が流し落とされたり、笹で被われ解り
 ずらかったり、大きな倒木で塞がれたり(←)している。

 時には整備するんだろうが、平均的期待値としては、
 車での踏破は無理。

 南に下り始めると・・・木の間から、谷向かいの山が、
 垣間見える事がある。滝は??
   ・・谷筋が違うので、見えようがない。
 しかし、道案内の子供に「ここは、滝の上で、ここから
 南に下れば滝沢に出る」と説明されれば、そのまま
 記述するであろう。
 やっと、酒井のルートの出口(看板の左)についた。
 (この写真のみ、H13年秋口(白虎隊出陣の頃、まだ紅葉は
  ほんの少し
、始まったばかり)に撮影。)


 右の道を少し(200m強)行くと、不動滝への降り口が
 ある。
 手前へ少し(300m)下ると、春の写真、道祖神の
 ある滝沢街道とのY字分岐点がある。


 酒井のルートが確定すると、石山ら&飯沼らのルートが、見えて来ます。

 ルートの途中で、お互いを全く視認できず、農婦との交渉中にも追いつけ
 なかった事、不動滝・飯盛山への到着時間が大きく異なっている事
 (中村氏は、酒井が飯盛山付近に着いたのは、午前7〜10時(p143)
  飯沼らが着いたのは、午後2〜4時(p155)と推論している。)から、
 別なルートである事は、明らかです。

 私は、石山らは、山路に入って、酒井と はぐれた後、左(南)の道、
 
(下向き・平行な赤ピンクの矢印) (少し南の旧旧白河街道に繋がる道) 
 に入ったと考えます。

 そして、旧旧白河街道に繋がる道を、しばらく南下した後、
 直角に曲がった赤ピンク矢印の如く、少し西に行き、
 短い赤ピンク矢印の如く、不動滝に繋がる沢を、下った。

 酒井に比べ、大きく遠回りしています。不動滝・滝沢街道、飯盛山への
 到着も遅れるはずです。

飯沼は「藪や茨の中を焦って進み、ようやく、暗みから明るみに出た。
 一息ついてよく見れば、滝沢白糸神社の上である」と記している。
→→急斜面を降りて広場に出たと言うより、同じ平面で藪を出た様な印象がある。
 不動滝(白糸の滝)の川筋ルートは、
 (国有林らしく)ゲートで閉ざされている。

                   滝の直上は
特別、視界が広がったとか、明るくなったという事は
無い。 (撮影時は春なので、まだ、葉が小さいが)
                  
(左下の赤い日付は無視して!!)
・・しかし・・・、ゲート手前、川筋(写真の右半下)に沿った少し上は!
()やや広い谷間で、開拓農地だ。ここだけ陽が射して、明るい。

 飯沼らは、やはり、この川筋を下りて来て、
 この谷間(明るみ)に出たのだろう。
 ・・金堀の山から下りて来ても良いが、その場合、緩い
 尾根筋を通りそうで、この谷間を通り越してしまう。・・

  不動滝(白糸の滝)

  酒井や飯沼が、
  「自分のテリトリーに戻った!」と、
  一安心した所だ!

  私の目測では、幅 5〜6m、高さ20数m。

  小ぶりながら、形の良い滝だ!


 戸の口堰洞穴
  それから、街道沿いの敵を避け、戸の口堰
  洞穴(←)をくぐり、(最後の場となる)飯盛山
  西山麓に進む。

 通常は、水が流れていて、通れません。
  大きなイベントの時のみ、水が止められ
 (他に放水され)通れます。上半身を丸めないと通れない高さです。

 両側の壁が赤くなっている所が、水位でしょうか?膝上はありそう。
                             (写真提供 MUU さん)


 藩士・隊員達の中には、不動滝に繋がる沢を下らず、
 点線の赤ピンク矢印の如く、更に南下し、旧旧白河街道

 ・・・現在の背あぶり山ドライブ・ウェイ(”東山サンライン”と言うらしい。
 私は知らなかった)
、多分、車用に傾斜の緩いルートに、引き直して
 いると思いますが、その近く・・・・

 を経由して、左下の、点線赤ピンク矢印の如く、慶山・天寧に出た人も
 居たでしょう。

 旧旧白河街道(背あぶり山ルート)・・・どの辺だろう?
  現在のドライブ・ウェイ入口には、御宿東鳳があるが、
  松平御廟の外を捲いているので、ここでは ない!だろう。
 ”奴郎ヶ前茶屋”の後ろから、旧道に入り、道なりに真っ
 直ぐ進み、”お秀茶屋”
(新道に出る直前)のすぐ向こう側
 を、左へ登る。突き当たりを右に折れると、ここに出る。


     森の手前の小橋(写真中央の白い横線)を、右に曲がると、
     武家屋敷の後ろを通って、御廟の入り口に出る(草多し)。
 
茶屋、御廟の位置を考えると、ここが旧旧白河街道の
  出口だろう。



”ギャラリー room4-sec5 退路確認/溯上編”に進む?

お帰りはこちら
ギャラリー room4-sec.3 白虎隊の歩いた道(秋) に戻る?
ギャラリー room4 (白虎隊の歩いた道)トップ に戻る?

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください