このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 稲積水中鍾乳洞 < 洞外の見どころ > 
稲積水中鍾乳洞 洞外の見どころ
稲積水中鍾乳洞 の洞内を見学後、 順路通りに入る事となる 「昭和タイムスリップ館」 は、 その名の通り、昭和の懐かしい町並みを再現した中に、 懐かしいおもちゃや映画のポスターが所狭しと並んでいます。

タイムスリップ館を出ると、仏像や観音像をはじめとした様々な神仏が庭園や建物に並ぶ、 不思議空間がありました。 “仏の里”と名付けられたその公園は、有難いというより、 ごちゃごちゃあり過ぎてなんだか珍スポットの様に感じられました。

この公園で一番存在感を放っているのは、ここ稲積水中鍾乳洞に近付くと外からも見えている 巨大な黄金の観音像ですが、まずは近いところから散策して行きます。

 ▲ 昭和タイムスリップ館入口

 ▲ 昭和タイムスリップ館

 ▲ 昭和タイムスリップ館

 ▲ 昭和タイムスリップ館
白山 白蛇神堂」 では生きている白蛇様をお参りする事が出来ます。

山側からは細い滝「慈愛の滝」 が流れ落ち、その前には弘法大師像が立っています。 慈愛の庭と名付けられたその辺りには六地蔵や水子地蔵があり、 大きな龍がカッと目を見開いています。

 ▲ 白山 白蛇神堂

 ▲ 慈愛の庭と慈愛の滝
大きな竜の前には二階建てに見えるお堂があります。 上階が「開世美術館」となっており、絵画や美術品などが展示販売されています。 下階の「天空洞」には日本に残存する仏像のレプリカが安置されています。

 ▲ 六地蔵

 ▲ 巨竜霊泉

 ▲ 天空洞(美術館)

 ▲ 開世美術館

 ▲ 天空洞

 ▲ 天空洞
page top  

 ▲ 仏の里庭園と昇龍大観音
仏の里庭園でひときわ存在感を放っているのが、黄金に輝く大きな観音像です。 大分県一の高さという 「昇龍大観音」 で、 その周りを取り囲むように黄金の七福神、黄金の十二支像、黄金のぼけ封じ観音が立っています。
この観音像はパンフレットに30mと書かれていますが、像の前に立つ案内板には高さ22mと書かれていますので、 台座込みで30m、像の高さが22mだと思われます。

 ▲ 七福神像
この昇龍大観音ですが、同じ物を見た事があります。 原鶴温泉の山の上に建つ 香山昇龍大観音 です。 香山昇龍大観音にはネックレス(?)があるところが違いますが、 それ以外は全く同じ・・・ですよね?  同じ型から作られた姉妹観音像なのでしょうね。
しかも昇龍大観音の近くに建つぼけ封じ観音も、十二支像も、同じく香山昇龍大観音の周りにありました。

 ▲ 昇龍大観音

 ▲ 昇龍大観音

 ▲ ぼけ封じ観音

 ▲ 十二支像

 ▲ わんちゃん、にゃんちゃん菩薩
昇龍大観音の建つ庭園にはまたも懐かしいおもちゃや映画のポスターなどが所狭しと並んだ 「オモチャ館」 があります。
最後に駐車場横にある水汲み場で口当たりのまろやかな軟水を汲んで帰りました。

 ▲ オモチャ館

 ▲ 名水汲み場
page top  
豊後大野市のお宿豊後大野市関連商品information
政府登録ホテルますの井
JR豊肥線三重町駅から徒歩2分と移動に好立地のホテル。 大自然に囲まれた三重町のホテル。大分市内まで1時間、豊後竹田市まで約35分、駅まで2分と移動にも便利。2007年9月楽食ダイニング「つぼ八」が1階にオープンしました。
ホテル豊洋
大小宴会場やレストラン、結婚式場をもつ総合ビジネスホテル。 国道326沿いにあり大分市より車で45分、臼杵市より40分、延岡市より60分。 周辺には数多くの観光スポットもあり、ドライブの拠点としてお気軽に御利用ください。
黒米
☆農薬・化学肥料完全不使用栽培☆ 黒米(クロマイ)。昔は中国の皇帝の為につくられていたといわれる黒米です。 その黒米を農薬不使用で栽培されいる黒米です。 モチっとした食感がたまりません!  白米や玄米3合に大さじ1杯加えるだけで、栄養満点に♪
土井ハム
「土井ハム」では大正時代より伝わる日本初のドイツ式ハム製法を守りながら、最高の味と品質を全国へとお届けしています。 「生ハム」「生ベーコン」「ソーセージ」「焼豚」どれもこだわりの食材と製法、職人の技で生み出される品々です。 手作りハムは高級志向の強い商品ですが、その中で出来る限りお求め安い価格でご提供しています。
バイトルドットコム
バイト探しチュ〜なら【バイトルドットコム】でお馴染みのアルバイト・バイト情報検索サイトです!
稲積水中鍾乳洞 DATA
住所大分県豊後大野市三重町中津留300
電話番号0974-26-2468
利用時間
駐車場あり。無料
公式HP http://www.inazumi.com/
備考
近隣 SPOT関連 LINK
BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2014/01/03

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください