このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<蝶の写真館> たてはちょう科

オオウラギンスジヒョウモン

データ 生態写真 雌雄比較


☆データ

オオウラギンスジヒョウモン
(大裏銀筋彪紋)
学 名Argyronome ruslana
科 名たてはちょう科
時 期年1回、6月〜7月、9月〜10月
分 布北海道〜九州
大きさ(前翅長)34-43mm
(開張)70mm前後
生育地山地の樹林周辺、草地など
<特徴>
 年1回の発生で、6月〜7月頃あらわれますが、低山地では真夏には一時夏眠し、9月頃再び活動するタテハチョウの一種です。翅の裏側は、黄褐色の地に前翅には黒斑、後翅には、中央に白色斑列があり、銀色の筋のようにも見えます。翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、オスには前翅の表側に性標が3本あります。幼虫は、スミレ科植物(タチツボスミレなど)を食べます。

<名前の由来>
 大(オオ)型の彪紋(ヒョウモン)蝶で、羽の裏側に銀(ギン)色の筋(スジ)があるのでこの名前が付きました。

<備考>
 オスよりメスの方がやや大きいのです。


オオウラギンスジヒョウモン♀(たてはちょう科) 2000年9月16日、鳥海山麓(秋田県鳥海町)で撮影

 2000年9月16日、鳥海山麓(秋田県鳥海町)で撮影しました。

オオウラギンスジヒョウモン♂(たてはちょう科) 2005年7月17日、大石ダム付近(新潟県関川村)で撮影

 2005年7月17日、標高約200mの大石ダム付近(新潟県関川村)で撮影しました。

オオウラギンスジヒョウモン♂(たてはちょう科) 2006年8月5日午前、三国峠付近(埼玉県秩父市)で撮影 

 2006年8月5日午前、標高1,740mにある三国峠付近(埼玉県秩父市)で撮影しました。

オオウラギンスジヒョウモン♀(たてはちょう科) 2012.年10月8日、狭山丘陵(埼玉県入間市)で撮影

 2012.年10月8日、狭山丘陵にあるさいたま緑の森博物館(埼玉県入間市)で撮影しましたが、ノアザミで吸蜜していたので接写できました。

オオウラギンスジヒョウモン♀(たてはちょう科) 2014年7月6日午後、狭山丘陵(埼玉県入間市)で撮影

 2014年7月6日午後、狭山丘陵にあるさいたま緑の森博物館(埼玉県入間市)で撮影しましたが、オカトラノオの花で吸蜜していたので、接写できました。

オオウラギンスジヒョウモン♀(たてはちょう科) 2014年8月18日昼、大平高原(長野県飯田市)で撮影

 2014年8月18日昼、大平高原(長野県井飯田市)の標高約1,300m地点で撮影しましたが、花で吸蜜していたところを接写しました。


☆雌雄比較

オオウラギンスジヒョウモンのオス 2006年8月5日撮影オオウラギンスジヒョウモンのメス 2014年7月6日撮影

 オスは、前翅の表側に3本の性標がみられますし、メスは、前翅の表側の先端近くに小白斑があるので、識別できます。

前種へ たてはちょう科目次 次種へ

蝶の写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください