| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

<蝶の写真館> たてはちょう科
ツマグロヒョウモン
|
![]()
| <特徴> 多化性で、春から晩秋に、本州(近畿以西)から沖縄の河原、畑地、草原、市街地などで見られるタテハチョウの一種です。翅の裏側は、黄褐色の地に斑模様がありますが、前翅には赤色部分が表れます。翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、メスの前翅の先は黒紫になり、白い帯があります。幼虫は、スミレ科植物(スミレ、タチツボスミレなど)を食べます。 <名前の由来> <備考> | ||||||||||||||
![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモン♂(たてはちょう科) 1999年9月17日午前、湯泉地温泉(奈良県十津川村)付近で撮影 | |
1999年9月17日午前、湯泉地温泉(奈良県十津川村)付近で撮影しました。
![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモン♂(たてはちょう科) 2004年5月5日午後、平原遺跡公園(福岡県前原市)で撮影 | |
2004年5月5日午後、平原遺跡公園(福岡県前原市)で撮影しましたが、ノアザミの花で吸蜜していました。
![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモン♂(たてはちょう科) 2005年10月9日午前、河和田(福井県鯖江市)で撮影 | |
2005年10月9日午前、河和田(福井県鯖江市)で撮影しました。
![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモン♂(たてはちょう科) 2006年5月3日午後、ひめゆりの塔近く(沖縄県糸満市)で撮影 | |
2006年5月3日午後、ひめゆりの塔近く(沖縄県糸満市)で撮影しましたが、花壇の所に飛んできたのを接写しました。
![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモン♀(たてはちょう科) 2006年7月28日昼、見沼通船堀(埼玉県さいたま市)で撮影 | |
2006年7月28日昼、見沼通船堀(埼玉県さいたま市)で撮影しましたが、とうとう埼玉県まで東進してきたかと思いました。地球温暖化の影響でしょうか...。
![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモン♂(たてはちょう科) 2008年10月9日午前、佐多岬(鹿児島県南大隅町)で撮影 | |
2008年10月9日午前、佐多岬(鹿児島県南大隅町)で撮影しましたが、岬の先端の岩のところにとまっていました。
| オ ス | ![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモンのオス 2006年8月19日午後、秋ヶ瀬公園(埼玉県さいたま市)で撮影 | ||
| メ ス | ![]() | ![]() |
| ツマグロヒョウモンのメス 2006年9月25日昼、見沼たんぼ(埼玉県さいたま市)で撮影 | ||
オスでは、翅の表側は褐色の地に黒斑(彪紋)が一様に見られます。
メスでは、翅の表側は褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、前翅の先は黒紫になり、白い帯があります。
![]()
|
| 前種へ | たてはちょう科目次 | 次種へ |
|
| 蝶の写真館へ戻る | |
| 旅の写真館へ戻る | |
| ホームページへ戻る |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |