1)警笛など
踏切の警報機(警報音)を作成してみて、シィナリーの中に効果音があるだけで、雰囲気がかなり違うと感じ、頭の中にある「シィナリー2題」の中で、うまく使えないかと思って、「鉄道模型とエレクトロニクス工作/著:長真弓」より参照して、アイデアノートに書き出してみました.
アイデアノートはあくまでアイデアです。後に修正がある事もあります。利用時はご注意を!
これをブレッドボードでテスト組みして、一つ目のシィナリーのイメージ「山間のトンネル/トンネルを出る時(自動往復運転にて運行)に汽笛が聞こえるシィナリー」にある警笛(汽笛)を作成しました。
回路はアイデアノートの上(「鉄道模型とエレクトロニクス工作」64ページにほぼ準じています)を基に作成しました。
ブレッドボード上では、下記回路を組んで、C1〜C3のコンデンサ定数を決定しました。
今回は、C1コンデンサの値を変え、音の高さを、C2とC3のコンデンサの値を変え、音の長さを決めましたが、周波数などは考えず、耳で聞いてイメージに近い音を選びました。
実際に回路を組んでテストしたところ、音がもう少し短くても良いかと感じましたので、C2とC3は47μFでも、良いかもしれません。…この辺りは、後は好みですね。
また、アイデアノートにあるGND側のダイオード(1N4007)は、自動往復運転時に進行方向が切り替わる際にのみ、警笛を鳴らすために入れてあります。
もし、任意に鳴らしたい際は、回路図にある様にC2に平行にスイッチを入れると良いでしょう。
また、ダイオード近くの100μF電解コンデンサは、PWMパワーパックを利用する事を想定して、パルスの除去を目的に入れています。
アイデアノートの下の回路は、発振回路を同じ発振周波数で、普通使われているIC555を利用した回路に直した物で、6V程度に減圧し、トランスを入れ、音を増幅する様にしてみた物です。
ブレッドボード上で組んでみた感じで、音の最後の切れが、電圧と回路によって異なる感じがするので、上の回路は「低い音用」、下の回路は「高い音用」と自分なりに考えています。
何れの回路にしても、人それぞれで音の好みもイメージも違うので、作成時には、ブレードボードなどで回路を組んで、コンデンサの定数をいろいろ試して、自分のイメージに合った物を選ぶと良いでしょう。
Copyright 2009- , 沖縄電気鐵道 -浦添線- by Mac OS-X ,since Jan/2009
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |