このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

お気楽写真館 鉄道編

このページはお気楽写真館鉄道編と題しまして『私の鉄道写真館』に納まりきれない鉄道の写真を公開していくつもりです。なお連結シーンは別館の方へ、鉄道以外の写真についてはその他編をご覧下さい。


お気楽写真館鉄道編別館へ

ちょっと遠いですがみんな旧はつかりを経験したことがある車両です。みんなばらばらの顔をしていますね。右から、485系3000番台リニューアル色、E751系、485系国鉄色どちらもJR東日本盛岡支社の車両です。八戸へ急ぐ特急つがる(右)とゆっくりと青森へ行く普通青森行(左)奥が新幹線はやて(E2系)手前が函館から来た特急白鳥(485系)見事接続していますね。
かなり見苦しいですが、多客時に見せる珍編成です。かもしか3両編成を2本つないでおります。もう1編成は583系を使っている場合があります。鉄道を守る車両の一つでマヤ検を行なう車両です。主な役目は、線路の狂いを見つけます。そのため台車は3つはいています。
(近いうちに私の鉄道写真館行きかも…)
しなの鉄道、旧信越本線の軽井沢駅の横川方面を見た写真です。あちこちのレールがはずされ寂しくなっています。昔はEF63が忙しく走り回っていた形跡はなくなってしまっています。
ニセコ駅の駅表示?板です。なんかひらがなで『にせこ』と書かれてもしっくりきませんよね?『ニセコ』はやっぱりカタカナでないと…キハ150とキハ40が併結している所の写真です。まるで違いますよね。皆さんはどちらに乗りますか?ニセコ駅のターンテーブルです。今はまるで使われておりません。レールも本線とはつながっていませんし奥に見える貯水塔にも水は入っておりません。昔走ったC62−3が懐かしいものです。(といいながらも乗ったことは無くこれはC11用だとか…)
右が室蘭本線用のキハ150系100番台、左は函館本線用(山線)のキハ150系0番台です。ところどころに違いがあります。設備面で0番台と100番台は若干の違いがあります。でも定員のところにも違いがあるのですね→右の車両は100番台(室蘭本線用)左の車両が0番台(函館本線用)なんですが、よく見ると定員が2名違っていますよね。0番台のほうが多く人を乗せることが出来るみたいですね。どの部分が定員に影響が出るのでしょうか?
デュアルゲージ区間を走る秋田新幹線『こまち』秋田行。奥羽本線峰吉川〜神宮寺間はこのような光景が見られます。秋田新幹線(田沢湖線)の盛岡駅構内進入のポイント部分です。直進すると新幹線ホーム右に進むと在来線田沢湖線専用(8・9番ホーム)です。ここをどう行くかによって、同じ盛岡駅なのにまるで違うところに出ます。2002年12月1日にJR東日本から移管された青森県側の第二一日市道踏切(八戸駅からおよそ2kmほど離れた場所)です。よく見ると青森県が所有者なのですが連絡先はIGRいわて銀河鉄道なんですね。
この看板は先ほどの写真を撮った踏み切りの近くにある看板です。錆び付いていて、どの様にと書いてあったのかはほとんど読み取ることは出来ませんでしたが、あるものの再利用でした→実は線路の脇にある速度制限標識だったのです。この裏を使用して書いた文字が先に書いてあった文字より先に消えてしまうなんて何かむなしいですね。下り第一閉塞信号機と下のボックスです。この写真も上部写真の踏み切りの近くにあります。さて勘のいい皆さんはもうお分かりだと思うのですが、下のボックスよく見るとJRのままになっていますよね。このボックスこのままでいいのでしょうか?個人的にはこのままでもいいような気がしますが、付近にある似たようなボックスには青森県のマークが入っています。どうしてこうなっているの?
リバイバル白鳥と思いきやこの写真は現在走っている八戸〜函館間を走っている定期の白鳥(白鳥20号)です。国鉄メークの白鳥を見たら大阪〜青森間の白鳥を思い出しませんか?
(追記;現在こちらの編成はリニューアルを行い磐越西線を主に走行しています)
この写真は2002年11月末に姿を消した客車列車快速海峡の名残のものだと思われます。もうJRでの定期普通客車列車の設定はありません。この写真は特急かもしかの表示を見てもらいたいというわけではありません。多分これは583系使用時のかもしかの乗車位置を示すものだと思います。実はこれ左の写真と関連していまして快速海峡の乗車位置を示すものがこのかもしかの下に書かれています。写真でははっきりと撮れませんでしたが、実際はもっとよく見えます。撮影場所は青森駅6番ホームです。確認したい方は足を運んでみたらいかがですか?
この写真は平成16年11月末に千曳駅付近にある大平トンネルを撮ったものです。まだ雪が積もっていなく秋真っ盛りですね。この写真は平成17年1月に左の場所とほぼ同じ場所でっ撮ったものです。雪がある以外に何か気が付きませんか?そうです視線が高くなっているのです。雪が積もっているので…この写真は平成17年2月に右の場所とほぼ同じ場所でっ撮ったものです。左隣の写真よりさらに視線が高くなっていますね。
駅の除雪作業雪が少なければこのような作業風景!?です。写真は野辺地駅。この写真では雪で見えませんが線路の間に除雪作業の強い味方融雪溝があります。駅の作業風景その2です。同じく場所は野辺地駅。今年のように雪が多いとこのようになります。1番線ホーム上にたまった雪を崩していますね。駅の作業風景その3です。同じく場所は野辺地駅。1番線からくずした雪を2・3番線をこえて融雪溝に投入しています。
こちらはくりはら田園鉄道の細倉マインパーク前駅にあったポスターです。駅や車内での暴力・痴漢・破壊行為は犯罪ですとなっていますが、この行為どこでやっても犯罪ですよ。やってはいけません。
(追記;くりはら田園鉄道は2007年3月31に廃止となりました)
この標識は本八戸駅手前の地点に立っています。しかしこの付近錆びた分岐器はありますが近くに出発信号機や停止目標に当たるようなものを見つけることは出来ませんでした。これのある理由は何なのでしょうか?
(追記;こちらは車両側ではなく地上側へ安全確認を促す衝立です)
三厩駅にあるきらきらみちのくの乗車口案内のものです。きらきらみちのくが来ていたのはわずかな期間でしたがその痕跡はしっかりホームに残っていました。
平成17年10月に所用で八戸貨物駅内を歩いていたら写真のようなスクラップを見つけました。近づいて撮った写真の一枚がこちらです。ED75の108と137号機のものでした。まだED75がまだ現役でいるにしろ確実に世代交代が進んでいます。別なアングルから撮った一枚がこちら。同じくED75の110と112号機のものです。今ED75は全国で何両くらいいるのでしょうかね?最盛期の何分の1なんでしょうか。
この写真は追分駅のりば案内のものです。追分駅には1番のりばから4番のりばまでありますが、その中で1日1回のみ使用の4番のりばがあります。ただ1日1便というのは寂しいような気もします。(追記;2010年3月現在4番線を発車する定期列車はないようです)写真は米沢駅の近距離きっぷの運賃表示です。米沢駅特有な表示があります。でも意外な事に米沢駅から福島駅と山形駅では福島駅の方が近いのですね。米沢駅特有の表示の拡大写真がこちら。米沢駅からフラワー長井線経由と米坂線経由の今泉駅までの運賃差が380円もありますがフラワー長井線の終点荒砥まで行くと差が70円まで縮まっています。運賃計算のトリックですね。ただ米沢駅から赤湯までわざわざ今泉経由で行く人はそういないと思うのですが…
写真は八戸線の本八戸の表示板です。それぞれの券売機の上に表示板があります。昔は券売機が3台ありましたが指定席券売機に変更の上みどりの窓口の中に設置されました。こちらは右側にあるノーマルタイプの大きさの近距離運賃表です。この駅から第三セクター鉄道となった青い森鉄道線まで買うことが出来ます。2つとなりの駅八戸駅からはIGR線の一部駅まで買う事が出来ます。こちらは左側にある縮小タイプの大きさの近距離運賃表です。いくら場所が無いといってもこまでしますかね?ちなみに縦の大きさはほぼ変らず横のみの縮小です。他に方法は無かったのでしょうか?
この写真は今年(平成18年)の9月に北見から池田経由で帯広へ旅行した時ふるさと銀河線列車代行バス車内から撮影したのもので今年の4月に廃止になった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の北見市内にあるものです。ふるさと銀河線が廃止になった今この構造物は一体どうなるのでしょうか?踏切は撤去されていましたが…廃止になったふるさと銀河線があった北見〜池田(帯広)間を列車代行バスで移動する際乗換えをする陸別での1コマです。旧陸別構内には写真のようなふるさと銀河線で使われていたCR−70やモーターカー等が留置されていました。現在ふるさと銀河線の列車代行を行なっているのは写真の十勝バスと北海道北見バスの2社です。陸別から北見方を北海道北見バスが、池田方を十勝バスが担当しています。北見から帯広まで通しての利用客は私だけだったと思います。しかもバス車内は結構すいていました。まあ珍しい乗り方ですからなんともいえませんが、ふるさと銀河線も日中はこのような状態だったのでしょうか?
深夜に回送される旧ふるさと銀河線の車両と牽引機のDD51です。私のカメラは夜にかなり弱いのでこのような写真になってしまいました。新聞によると1両当たりかなり格安の値段でミャンマー国鉄に売却されたそうです。これから彼らの運命はどうなるのでしょうか?この写真は工臨の写真です。牽引機はラッセルヘッドを外したDE15ディーゼル機関車を編成の前後につないだプッシュプル運転でした。プッシュプルの利点は機回しをしなくても良い。機関車が同じ状況になりにくい事などです。まあ日本では機関車牽引自体が少なくなってしまいましたが…この写真は函館市交通局の路面電車に描かれたものの写真です。題して“電車に描かれた電車”ちなみに反対側には“電車に描かれた気動車”があります。区分は違えども(軌道法と鉄道事業法)同じ電車同士なかなかな組み合わせですね。
 2008年に石北線でSLが運行された年のSL回送の一コマのです。最後尾にSL用の機材を乗せたワムが連結されていますね。
SLが回送とはいえ有火状態でしたので結構迫力がありました。
 2010年10月に青森駅6番線から撮影した1コマです。盛岡色+秋田色併結の青森車両センターへ入場は東北新幹線新青森開業後は基本的になくなくなります。青い森鉄道へ譲渡された701系は旧東派出所の施設を整備しそちらを基地にするようですから… 
   
   




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください