このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
武生神社から静神社
常陸の国、特に県北は古くからの神社の様式が残って居る所が多くあります。
水戸藩が神道を重視してきたこともあり、両部神道でも、神道系の色が濃かったり、神道独自であったり、明治の廃仏毀釈での影響が少ない神社が多く残っています。
常陸太田市から旧水府村の竜神大吊橋、武生神社と通り、久慈川に沿って下ってきて、静神社を通って帰った初夏のドライブを中心に、違う季節の顔も入れてまとめて見ました。
1.若宮八幡宮
常陸太田市は台地の上にあり、戦国時代、佐竹氏が水戸に移るまで約600年、その居城が有った所です。佐竹氏は清和源氏で八幡太郎義家の弟の新羅三郎義光を始祖としており、
佐竹時代は八幡宮が多かったのですが、徳川になって、鹿島神社、吉田神社などに変えられた所も多いようです。(吉田神社のある水戸地方、鹿島神宮のある鹿島地方は、戦国末期まで反佐竹の勢力範囲でした)
常陸太田の若宮八幡宮は、佐竹の祈願所であったのですが、水戸藩初代頼房が病気平癒を祈願し快癒したことから水戸藩の庇護も受けるようになった所です。
若宮八幡宮
2.竜神大吊橋
ここから山田川に沿って県道33号を進むと右側が竜神峡でここにかっては日本一長いと言われた竜神大吊橋があります。(今は、九州、九重の「夢」大吊橋に抜かれ、本州一と称しています)竜神峡はハイキングコースにもなっています。
観光用に作られたもので、対岸は行き止まりです。五月には、吊橋に沿って沢山の鯉のぼりを下げて中々綺麗です。
大吊橋から見た部落 証拠写真?
ダムサイトから見た大吊橋
山田川を隔てた東側の山中に72年に一度の金砂大祭礼で有名な東金砂神社があり、西側には西金砂神社があります。
(注)金砂神社については
「秋の金砂神社」
をご覧下さい。(クリックでジャンプします)
3.武生神社
更に県道33号を進むと狭い枝道があり、ここから武生神社に入ります。
最近、武生林道が整備されつつあり、山の中の神社という感じが失われた気がしましたが、車で行くには便利となりました。とは言え、全くの山の中、見れば懐かしいわら屋根がーー
わら屋根の農家 近付くと、横の山から水を引いています
参道への鳥居(いささか興ざめ) 参道から神門へ
神門(昔の名残で仁王像が入っている)
神社の入り口に由来書が立っていたのでこれを下記します。この一帯は杉林で太郎杉という巨木がありました。
武生神社(たきうじんじゃ)
祭神 :大戸道尊(おうとのじのみこと)
由緒 :当社の西北に山あり。これを本宮という。神武天皇の頃、大戸道尊がこの山頂に降臨、大宝元年、役小角が神霊をこの地に遷祀した。同元年、坂上田村麻蝦夷征伐の際、武運長久を祈願して本殿を修築、「やぶさめ」神事を奉奏し、この儀式は長く伝承されたと云う。
元は修験道の道場、鎌倉時代、東金砂山東清寺の末寺となり、僧侶が奉仕した。
徳川光圀の命に依り修験職の旧に復し、武生山飯綱大権現と称す。
大音院が別当職となり、神仏分離まで続いた。故に両部神道の遺物多く、仁王像、鐘等はその最たるもの。本殿は、天明六年の再建、仁王像は正徳六年 大仏師 運営の作である。
武生神社 太郎杉
武生神社を出て、林道を進みます。
途中に展望台のような所が何箇所かあり、登ってみても、見えるのは山ばかり。わずかに人家がありますが、何を生活の糧としているのでしょうか。
4.静神社
更に北上して、国道461号で袋田の滝を過ぎ、118号線を久慈川に沿って南下します。
水郡線の常陸大宮駅を過ぎた辺りから国道をはずれ、那珂川沿いに下ると静神社に出ます。ここは、小生が子供の頃、住んでいた戸多村の北端に近い所で、秋祭りにはここまで、歩いていったものでした。今では、傍にゴルフ場が出来、神社の裏手一帯は静峰公園となって、春は八重桜の名所となっています。
春の静峰神社(八重桜)
静神社は、延喜式にもある常陸二ノ宮で、この一帯は、静織りの里(しどりのさと)と呼ばれ祭神の建葉槌命は織物の神様である。文書などは焼失して創建ははっきりしないが850年に文書の記録があり、それ以前の創建であろう。
鹿島神宮、香取神社と共に東国の三守護神とされている。水戸光圀が神仏習合を改め、本殿、などを建築したが、その後焼失、今の社殿は斉昭が建立したものである。
この神社も浜出し神事なども行われ、那珂湊や平磯などの船主の寄進も多い。
静神社(祭りの時はサーカスなどやっていた) 参道には祭りの出店が
神門 拝殿
静神社を後にして故郷の村を通り、帰宅しました。
(注)1
静神社の横に「静峰ふるさと公園」があり、此処の八重桜は綺麗です。
「静神社と静峰ふるさと公園の桜」
の項をご覧下さい。(クリックでジャンプします)
(注)2
故郷の村の辺りについては
「わが故郷の小場江」
の項をご覧下さい。
(クリックでジャンプします)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |