このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
霞ヶ浦出島地方を尋ねて 霞ヶ浦は右手でじゃんけんの「チョキ」を人差し指と中指で作り、掌を手前に向けた形をしています。人差し指の先端が石岡、中指の先端が土浦、曲げた薬指の辺りが美浦村、手首が水郷地方です。 今回は、人差し指と中指が作る股の部分、すなわち出島地方を廻ってみました。ここは、以前は、その名の通り、出島村であったのが、1997年に霞ヶ浦町となり、2005年、千代田町と合併し、かすみがうら市となったものです。 この一帯は、旧石器時代の頃は、象なども住んでいたようですが、縄文中期の海進時代には、海で、その後、海が退くにつれて、人が住むようになり、弥生時代から古墳時代になると、稲作が広まり、この一帯は「豊葦原瑞穂の国」と言うにふさわしい土地であったようです。 大和朝廷の支配下では、九州や東北経営の兵站の拠点でした。たくさんの大型の前方後円墳がそれを物語っています。 明治以降も、農業や漁業が盛んな土地です。しかし、周辺の市町村の人口が増え、汚水が湖を汚し、過剰な養殖や、護岸工事で葦原が無くなるなど、自浄作用も減り、霞ヶ浦の汚染は、今でも進んでいます。 今、那珂川などから水を引こうと言う計画が進んでいますが、それだけで問題は解決しないでしょう。周辺の市町村の下水道の完備など、汚水の流入を防ぐことが第一と思われます。 今回は、常磐道を進み土浦北ICで降り、出島の土浦側の湖岸を進みました。 この一帯は、護岸の湖側に、葦原などもわずかに残っています。筑波山も生憎の曇り空で、はっきりは見えませんでした。護岸の内側の土地は稲田の他、湿地の部分は蓮田が多いようです。
進んでいくと一面の蓮田 更に進むと土浦市外が
更に進んだ辺りは蓮田と稲田が混在 護岸の道路横には、車を止めて釣りをしている人が大勢います。ブラックバスなどを釣っているのでしょう。
護岸からの釣り人と車 護岸の道と並行して走る従来の道も狭いところが多く、集落が点在していて、出島のほぼ先端近くまで来ると、「歩崎公園水族館」があります。ここは公魚などの帆引き船漁の発祥の地とされ、小さいながらも立派な水族館です。しかし、週日と言うこともあって、客はいません。
淡水魚の他、子供向けのタツノオトシゴ、カメ、オウムガイなどもありました。紀伊半島に行った時、宿のそばの石垣に潜んでいた 霞ヶ浦で取れた小型の魚類
天然記念物のヒメタナゴ 紀伊半島にもいたアカテガニ 80cm位のイトヨ(小魚がうろこをクリーニング)
お子様向けのタツノオトシゴ ここで入場券を買う時に、「郷土資料館」は?と聞くと共通県があることを教えてくれ、道路の反対側の坂を上った所です。これまた立派な天主閣風の建物です。 りっぱな4層の資料館 中には、帆掛け舟の模型、昔の暮らしの道具、この地方の歴史などを展示するいわば、何処でも共通な資料館です。
帆引き船の模型 当時の漁具 懐かしい時代 しかし、設備や展示は立派です。だが、四階立ての建物には、急な階段しかなく、年寄りにはいささかきついでしょう。 最上階は展望室となっていて、霞ヶ浦が良く見えますが、生憎、段々、曇ってきて筑波山などは見えません。 これだけの箱物を霞ヶ浦町といった時代に作ったのでしょうが、見てくれる人をどうやって集めるか?今後の大きな課題でしょう。土浦市から周辺への道路は複雑で狭く、車社会に対応するにはいささか問題があります。 ここから、再び湖岸に出て出島の先端まで進むと、対岸と結ぶ霞ヶ浦大橋です。ここは、出島の動脈である354号線が土浦から玉造で石岡方面に向かう355号線と交差し、更に進むと海岸線を走る51号線と合流します。 霞ヶ浦大橋とふれあいランドのタワー 霞ヶ浦大橋をわたると、道の駅「たまつくり」と「霞ヶ浦ふれあいランド」があります。 ふれあいランドは展望塔と水の科学館からなっています。周辺はかなり広い公園になっていて家族連れなどもいましたが、週日でもあり、人影は余りありません。
タワーとそこから見た玉造方面 すこし先に進むと、郊外店が集まった場所があり、ここの買い物ついでにでも来ているのかもしれません。 展望台は、前回、鹿島鉄道に乗って歩いてきた時は、全くの曇りで上りませんでしたが、今回上っても遠景までは見えませんでした。
タワーから見た霞ヶ浦大橋方向 ご存知芹沢鴨(この辺が故郷です) 「水の科学館」の作りは、東海村の原子力科学館と良く似た構成です。基本的には子供向けの設備です。
水の科学館 ここの箱物の規模は、かすみがうら市よりもさらに大きく、これまた維持は大変でしょう。 そんなことを思いながら、ここから354号線経由で岩間ICに向かいました。 途中、茨城百景の桃浦の碑があり、そばの桃浦駅は、廃線のあとをそのままにわびしい姿をさらしています。
桃浦駅と廃線の線路
NAVIの言うとおりに進むと、懐かしい「ひょうたん美術館」の前を通って岩間ICに出て、そのまままっすぐ帰ってきました。(
ひょうたん
をご覧下さい。クリック!) 行程約160kmですが、歩いた距離はわずか、4000歩強と言った位です。 古い神社仏閣、遺跡などと違って、車で乗り付けてみるだけとは言え、いかに平地かが分かると思います。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |