このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国鉄特急


<本州>

雷鳥 〔RAICHO〕 EC特急 lses.gif (1164 バイト) L特急  2007年12月30日更新   2012年2月5日更新(写真追加) (写真追加2)

 大阪と北陸方面を結ぶエース特急。運転区間は大阪〜富山、金沢、新潟間、多くの特急が浮沈する中で、常に大阪から北陸への主要交通手段として君臨し、知名度も高く40年以上走り続ける偉大な特急です。

 雷鳥は、大阪〜富山間の電車特急として1964年(昭和39年)12月25日に新設されました。そして毎年の様に増発を繰り返し、行先も金沢、新潟と増えて行きました。途中で新潟行が 北越 となった事もありましたが、1978年10月改正では、新潟行の2往復を吸収、この頃には16往復となっていました。又、1975年3月にL特急に指定されています。

 写真は大阪駅に到着する1968年頃の雷鳥、こーちゃん様が撮影した写真を掲載しています。

2-06.jpg (20136 バイト) 1968年頃の481系雷鳥、大阪駅にてこーちゃん様撮影

  下の写真は大阪駅で出発を待つ雷鳥7号、1972年8月、大阪駅の11番ホームにて、先頭車はクハ481、赤スカートでヘッドマークはロールアップ式です。この頃はまだ、関西と北陸の短絡する湖西線が開通しておらず北陸本線への列車は、全て米原経由で運転されていました。湖西線は、1974年7月に開通し、関西〜北陸の優等列車は原則、湖西線経由になりました。

FH030013s.jpg (54867 バイト) 特急<雷鳥>クハ481赤スカート 大阪駅にて 1972年8月撮影

  下の写真は新大阪駅に停車中の485系0番台雷鳥です。この雷鳥はヘッドマークのローマ字がRAICHOではなくRAICYOとなっています。当時、この様なローマ字綴りの間違いの列車が散見されました。この文字マークはいつの間にか見られなくなっていました。1976年頃にToyoshima様が撮影された貴重な写真を掲載しています。

485raicyo.jpg (72362 バイト) 特急<雷鳥>RAICYO 新大阪駅にて 1976年頃 Toyoshima様撮影

 下の写真は、高槻電車区付近を快走する雷鳥です。高槻電車区には、懐かしい国電が並んでいます。黒い旧型国電は、職員輸送用の電車だったと思います。

FH000041s.jpg (57468 バイト)  特急<雷鳥>485系 高槻駅付近にて 1975年頃撮影

 写真は、大阪駅で撮影した雷鳥6号、1976年撮影、車両は485系ボンネッタイプです。写真の様に福知山線の気動車急行丹波3号と並ぶ姿は今は見る事が出来ません。

FH000021s.jpg (47695 バイト)特急<雷鳥>485系 大阪駅にて 1976年撮影

 又、下の写真は、153系急行比叡1号と並ぶ、485系200番台の雷鳥5号です。1976年、大阪駅で撮影。

FH000020s.jpg (54593 バイト) 特急<雷鳥>485系200番台 大阪駅にて 1976年撮影

写真は、485系ボンネットの雷鳥です。1975年10月12日に、大阪駅にて、デジアナ様が、撮影された写真を掲載しています。

raicho-485.jpg (42492 バイト) 特急<雷鳥>485系ボンネット 大阪駅にて 1975年10月12日デジアナ様撮影

 こちらは、貫通型の485系200番台の雷鳥です。1976年5月2日に、京都駅にて、デジアナ様が、撮影された写真を掲載しています。

485-200raicho.jpg (36686 バイト) 特急<雷鳥>485系200番台 京都駅にて 1976年5月2日デジアナ様撮影

 そしてこれは、非貫通型の485系300番台の雷鳥です。1977年頃に、大阪駅にて、デジアナ様が、撮影された写真を掲載しています。 ボンネット型を除く485系雷鳥は、今も見ることができます。

485-300raicho-02.jpg (35670 バイト) 特急<雷鳥>485系300番台 大阪駅にて 1977年頃 デジアナ様撮影

 下の写真は、イラスト入りヘッドマークの485系ボンネットの雷鳥です。1985年1月18日に、山崎付近にて、デジアナ様が撮影された写真を掲載しています。左の列車も雷鳥で、食堂車を改造した4人用座敷風グリーン個室の「和風だんらん」車両が、丁度、写っています。イラスト入りヘッドマークは1978年10月改正から運転されていました。

850118-raicho-01.jpg (64886 バイト) 特急<雷鳥>485系 山崎付近にて 1985年1月18日 デジアナ様撮影

 下の写真は、イラスト入りヘッドマークの583系の雷鳥です。1987年8月に、山崎付近にて、デジアナ様が撮影された写真を掲載しています。583系の雷鳥は、1978年10月より定期運用が、開始され、1985年3月改正まで続き、その後は稀に不定期で使用されています。

198708-raicho583.jpg (65378 バイト) 特急<雷鳥>583系 山崎付近にて 1987年8月 デジアナ様撮影

 写真は特急雷鳥に併結され走る ゆぅトピア和倉 です。ムガンプ様撮影、車両はキハ65型を改造したキロ65型欧風気動車です。北陸本線内は485系に連結され、無動力でブレーキのみ協調で運転されました。雷鳥は1986年12月27日より1993年9月1日まで、ゆぅトピア和倉を併結していました。

yuutopia.jpg (44091 バイト)特急<ゆぅトピア和倉>+<雷鳥> キロ65型 ムガンプ様撮影

 下の写真は、臨時の雷鳥です。歴史が長いだけに、多種多様な臨時列車が登場しました。

485-rinji-01.jpg (70473 バイト) 臨時<雷鳥>485系 山崎付近にて デジアナ様撮影

 下の写真は、神戸、元町付近を走行する雷鳥です。1987年6月27日にデジアナ様が撮影、この頃、神戸発着の雷鳥が存在しました。但し、毎日、運転では無く、月初と月末の土・日に限り延長運転されるという変則的なもので、写真は神戸神戸13:24発、雷鳥19号と思われます。上がりは、雷鳥26号(だんらん連結)で、神戸19:10着でした。

19870627-raicho.jpg (68131 バイト) 特急<雷鳥>485系200番台 元町付近にて 1987年6月27日 デジアナ様撮影

  下の写真は、485系1500番台の雷鳥です。1988年4月16日に、新大阪駅にて、デジアナ様が撮影、485系1500番台は、耐寒地仕様で、北海道の特急用に開発されましたが、極寒地に耐えられず全て本州に戻されました。その後、本州、九州の各地で使用されました。

19880416-raicho.jpg (51924 バイト) 特急<雷鳥>485系1500番台 新大阪駅にて 1988年4月16日 デジアナ様撮影

 下の写真は、485系きらめき色雷鳥です。1989年6月22日に、新大阪駅にて、デジアナ様が撮影された貴重な写真を掲載しています。1988年3月改正で、加越の、グレードアップとして登場した特急きらめき用の車両で、1997年には、きらめき加越に統合さらたため、塗装も国鉄色に戻されました。運用の都合で、雷鳥にも使用された様です。

19890622-kirameki-raicho.jpg (56295 バイト) 特急<雷鳥>485系きらめき色 新大阪駅にて 1989年6月22日 デジアナ様撮影

 下の写真は、1990年に大阪の鶴見緑地で開催された「花博」への、北陸からのアクセス列車として運転されたエキスポ雷鳥です。運転区間は、環状線、弁天町、天王寺経由で、「花博」最寄駅の京橋まで運転されていました。写真は、1990年8月17日に、野田〜福島間で、デジアナ様が撮影された写真を掲載しています。

19900817-expo-raicho.jpg (70330 バイト) 特急<エキスポ雷鳥>485系 野田〜福島間にて 1990年8月17日 デジアナ様撮影

 下の写真は、JR東日本、上沼垂電車区の485系1500番の雷鳥です。上沼垂色の485系は、新潟行を中心に運用されていましたが、新潟行が2001年3月改正で廃止されたため、見ることは出来なくなりました。

19910103-kaminu-raicho.jpg (42405 バイト) 特急<雷鳥>485系1500番台上沼垂色 大阪駅にて 1991年1月3日 デジアナ様撮影

  下の写真は、同じくJR東日本、上沼垂電車区の485系ボンネットの雷鳥です。上沼垂電車区の485系はJR化後、上沼垂色に変更されました。

199508-kaminu-raicho.jpg (68636 バイト) 特急<雷鳥>485系上沼色 山崎付近にて 1990年8月15日 デジアナ様撮影

 下の写真は、489系白山色の雷鳥です。1992年8月7日に、新大阪駅で、デジアナ様が撮影された写真を掲載しています。1989年3月改正で、JR西日本に所属する489系は、白山色と呼ばれる専用塗装に変更されました。その後、旧国鉄色に塗替えられました。又、2003年9月で、ボンネット型の先頭車の運転は終了しました。

19920807-hakusan-raicho-01.jpg (39650 バイト) 特急<雷鳥>489系白山色 新大阪駅にて 1992年8月7日 デジアナ様撮影

 下の写真は、一時期、夏季の臨時列車として運転されたていたマリン雷鳥です。1992年8月7日、新大阪駅にて、デジアナ様が撮影。運転区間は、普通に大阪〜金沢間だったそうです。

19920807-marin-raicho.jpg (63028 バイト) 特急<マリン雷鳥>485系 新大阪駅にて 1992年8月7日 デジアナ様撮影

 下の写真は、583系JR旧塗装の雷鳥です。1992年8月7日、新大阪駅にて、デジアナ様が撮影。583系による雷鳥は、ボックスシートが不評だったため。1985年3月で、定期運用から撤退しましたが、運用が乱れた時など、ごく稀に、使用される事があり、写真はその時のものと思われます。

19920807-n583raicho-02.jpg (50765 バイト) 19920807-n583raicho-01.jpg (79700 バイト) 
特急<雷鳥>583系JR旧塗装 新大阪駅にて 1992年8月7日 デジアナ様撮影

 下の写真は、485系ボンネット、ヘッドマークが、はめ込み式の雷鳥です。1995年2月、大阪駅にて、デジアナ様が撮影、1995年1月には、阪神淡路大震災が発生しましたが、雷鳥は、影響をほとんど受けず走り続けました。この写真は、この頃の貴重な一枚です。

199502-raicho.jpg (46864 バイト) 特急<雷鳥>485系 大阪駅にて 1995年2月 デジアナ様撮影

 下の写真は、山崎付近を走行するスーパー雷鳥です。1989年3月改正で、485系グレードアップ車を投入したスーパー雷鳥が運転を開始しました。先頭車は、スーパー雷鳥新設に伴いサロ489形1000番台に展望型運転台を吹田工場で新設したクロ481-2000番台です。

19900815-super-raicho.jpg (60421 バイト) 特急<スーパー雷鳥>485系 山崎付近にて 1990年8月15日 デジアナ様撮影

198903-super-raicho.jpg (66819 バイト) 特急<スーパー雷鳥>485系 湖西線雄琴駅にて 1989年3月 デジアナ様撮影

 下の写真は、神戸、元町付近を走行するスーパー雷鳥です。スーパー雷鳥は、当初、神戸〜富山間でも一部の列車が、運転されていました。

 1995年7月、新型特急車681形が登場、この681形使用の列車は、当初スーパー雷鳥(サンダーバード)を名乗っていましたが、1997年3月改正では,サンダーバードとして独立し、この時期、従来の雷鳥スーパー雷鳥サンダーバードの3本立となりましたが、2001年3月改正では、スーパー雷鳥は、廃止になりました。写真のクロ481-2000番台は、旧国鉄色の塗装変更され、現在も雷鳥として運転されています。

485super-raicho1.jpg (38060 バイト) 特急<スーパー雷鳥>485系 元町付近にて 1994年6月27日 デジアナ様撮影

 583系現在色の雷鳥です。2003年9月23日に、デジアナ様が京都総合運転所(向日町)にて撮影された写真を掲載しています。最近は583系での運転は無い様です。

20030923_203311941.jpg (45137 バイト)特急<雷鳥>583系JR現在色 向日町運転所にて 2003年9月23日 デジアナ様撮影

 雷鳥は、サンダーバードと共に、関西と北陸を結ぶ大動脈として、走り続けていましたが、2011年3月の改正で、惜しまれながら終に廃止されました。

PC240188.jpg (59193 バイト) 雷鳥、大阪駅にて、2007年12月24日撮影、先頭車はクハ489-702

  最後の力走をする特急雷鳥、2011年2月19日山崎駅付近にて撮影。

P2197247.jpg (68768 バイト)特急<雷鳥>、山崎駅付近にて、2011年2月19日撮影

 ※掲載されている画像の転用・転載はお断り致します。また著作権等の知的所有権は全て撮影者の方に帰属致します。


ホームページへ    愛称別メニューへ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください