このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


その1

 長野電鉄を走る2500系です。
 1977年に最初の譲渡があり、その後1985年までに2両編成が10本、2600系を名乗る3両編成が3本、そして部品取り用のデハ5100が2両譲渡されました。急行灯を尾灯にしていて、元々あった尾灯は外してしまっています。外観的にも変化があり、モデラー心をくすぐるヤツでした。

 東急にいたクハ5150形は5両のみ。2両編成を10本作るにはあと5両足らないので、長津田の工場にてデハ5000形をクハ5150形に改造、そのうえで長野電鉄に譲渡、ということに書類上なっているようです。

 2500形に改造されたグループは、出力アップなどのため動力系統などを新製。主電動機の出力アップ、主抵抗機の自然冷却式採用などとなっています。
 そして、2600形にも共通する運転室の拡大、客室へのドアを中央に移動などのレイアウト変更、屋根のベンチレーターを押込型ベンチレターに、前面にタイフォンを取り付け、さらにドアのレールヒーター取り付けなど、耐寒耐雪、急勾配への配慮をしています。

 この譲渡は、1981年に長野〜本郷が地下化されるため、長大トンネル? などに適用される『A基準』を満たす必要から、予算的に新車導入が困難だっため、5000系の嫁入りが決まりました。(でも、NewOSカーを1編成作っちゃいました)
 東急には5000系よりも古い3000系がいるにも関わらず、長野電鉄側が難色を示したということになっています。予算内で、長く使えるモノ、という話がうまくまとまったことが、当時のファンの間では驚きな出来事であったようです。

 一番最初に譲渡されたのはモハ2611+クハ2511で、制御機器関係にはあまり手を付けない2600形から運転をはじめています。その後、地下化されるまでに耐寒耐雪性能や、検修技術関係の詰めを行っていました。湯田中への急勾配に対応した2500形が入線してから、この2611はクハ2511と編成を解き、2600形はサハを入れた3両編成に、クハ2511共に改番しています。

 東急側の余裕や制御機器、車体改造に時間がかかるなどの関係から、長野までの回送回数は8年間、計7回にもおよびました。そして、この5000系譲渡により、この時期を前後して大正製の電車をはじめとする旧型車を上田交通や豊橋鉄道などに譲渡、屋代線用に残った1500系2両を除き、残りは廃車されていきました。

 地下化事業は長野市、そして国の都市計画事業で行われ、地下化に必要な用地の買収、工事などは共同事業として進められたと思います。地上線のあとは立派な道路になり、さらに発展した今では、長野市にとってとても重要な道路になっています。
制作:2000/9/9
訂補:2003/3/22


       

長野電鉄インデックス
Home

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください