このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||||||||||||
泊まりの山登りにする体力はないし、暑いので低い山は遠慮したい・・・ 結局、由布岳に登る事にしました。天気は良いが先週のように見通しは良くなく湯布院方向からは逆光・・・ 残念ながら思っていた写真が撮れませんでした。 | |||||||||||||||||
■由布岳パーキング | |||||||||||||||||
高速道路から由布岳が綺麗に見えていましたが、車を止められないので写真撮影はアキラメです。由布岳パーキングに着くと残念ながら由布岳の真下・・・という感じで、絵にならない由布岳になってしまいました。 | |||||||||||||||||
![]() 絵にならない由布岳 由布岳パーキングから見る | |||||||||||||||||
■湯布院から見る由布岳 | |||||||||||||||||
由布岳を見るお気に入りのスポットは由布院駅近くにある城橋ですが、逆光でくっきりした由布岳が見られません。撮影スポットを探しながら、南由布から県道11号線を由布岳登山繰りを目指して北上しました。 | |||||||||||||||||
![]() 南由布駅から見る由布岳 逆光のため霞んでいました | |||||||||||||||||
![]() 県道11号線の途中から見る由布岳 | |||||||||||||||||
■雨乞牧場へ行く道から | |||||||||||||||||
時間があるので雨乞牧場へ行く道からの由布岳と湯布院の盆地を見てきました。こっちから見る由布岳もなかなかの景色です。次回は高速道路を通らないで撮影スポットを探そうかなと思っています。 | |||||||||||||||||
![]() 雨乞牧場へ行く道から見る由布岳 | |||||||||||||||||
![]() 湯布院の町を見る 中央右の山は 福万山 | |||||||||||||||||
■登山口から見る由布岳 | |||||||||||||||||
由布岳登山口の駐車場は満員状態です。天気は最高!! 由布岳の頂上付近に雲が少しある程度でしたが、だんだんと雲が増えてきているようにあります。関西地方からのツアー客か? 関西訛りの登山客がバスから降りてきました。 | |||||||||||||||||
![]() 登山口から見る由布岳 | |||||||||||||||||
![]() 由布岳を目指して出発 | ![]() 飯盛ヶ城を見る | ||||||||||||||||
■樹林帯を登る | |||||||||||||||||
暑苦しい樹林帯を抜けると、少し視界が広がる合野越えに到着します。ここで小休止 80代のおばあちゃん2人が来ていましたが、年にしては元気がいいおばあちゃんです。話によると、いろんな山に登っているようです。 | |||||||||||||||||
![]() 樹林帯を登る | |||||||||||||||||
![]() 合野越えへ到着 | |||||||||||||||||
■合野超えからマタエへ | |||||||||||||||||
合野越えからはしばらく樹林帯を登りますが、30分も歩くと視界が開けてきます。樹林帯を抜けると視界が広がり風が流れて来て、少しは快適になります。 | |||||||||||||||||
![]() しばらく樹林帯を登る | |||||||||||||||||
![]() 西峰と東峰が見えてきた | |||||||||||||||||
■マタエに到着 | |||||||||||||||||
登り始めて2時間半でマタエに到着!! ここでしばしの休憩です。 周辺には各種の夏の花が咲いているので写真撮影です。恥ずかしながら花の名前は知らないので名前なしでの紹介です。 | |||||||||||||||||
![]() マタエから西峰を見る | |||||||||||||||||
![]() マタエから東峰に登る | |||||||||||||||||
■東峰へ登る | |||||||||||||||||
汗びっしょりで足はフラフラだし、ガスが出てきたので西峰には登らず東峰に登る事にしました。 東峰の頂上で小休止ですが、ガスで視界は悪いし虫が多いので、あまり休憩せずに下山です。 | |||||||||||||||||
![]() だんだんとガスが出てきました | |||||||||||||||||
![]() ガスでかすむ由布岳東峰 | |||||||||||||||||
■由布岳の花 | |||||||||||||||||
由布岳の頂上付近には各種の花が咲いていましたが、名前を知らないので判っている花の名前だけ紹介します。 イチオシは深いブルーに輝くヤマアジサイです。 よくこんな色が出るものだと感心します。 | |||||||||||||||||
![]() 深いブルーに輝くヤマアジサイ | |||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||
![]() 普通のヤマアジサイ | ![]() 色が濃いヤマアジサイ | ||||||||||||||||
![]() | ![]() シモツケ | ||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||
![]() イヨフウロ | ![]() ノリウツギ | ||||||||||||||||
■由布岳情報 | |||||||||||||||||
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |