このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

灯台めぐりPart2


 灯台めぐり   2    Top


  犬吠埼灯台(千葉県銚子市)

 太平洋の荒波が打ち寄せる関東地方の最東端に位置する灯台で、僕は 2000年3月 と2006年12月に2度訪れています。
 150円で内部見学ができ、99段の螺旋階段を登って外に出ると太平洋を一望でき、地球が丸く見えます。でも、2度とも風が大変強かったです。
 白色、円形、煉瓦造。灯質は単閃白光、毎15秒に1閃光。光達距離は19.5海里(約36キロ)。高さは地上から頂部が31.3メートル、水面から灯火までが51.8メートル。初点灯は明治7年11月15日。
 なお、この灯台には圧搾空気を利用したエアーサイレン方式の霧信号所(いわゆる霧笛)が併設され、霧の日には30秒を隔てて5秒間吹鳴されます。

 (日本の灯台50選)


  太東埼灯台 (千葉県岬町)

 2005年1月に外房線太東駅から歩いて訪れました。犬吠埼のような観光地ではないですが、眺めはよく、海岸散策も楽しめます。太平洋を望む岬には白い水仙がたくさん咲いていました。
 白色、塔形、コンクリート造の灯台で、灯質は単閃白光、毎10秒に1閃光。光達距離は22海里(約41キロ)。高さは地上から頂部までが15.9メートル、水面から灯火までが72メートルです。
 この灯台は終戦後に地元の太東村が設置した灯台が前身で、昭和25年に国に移管されたのを機に改築、昭和27年5月に太東埼灯台としてデビューしました。
 その後、海岸の浸食により大規模な崖崩れが発生したため、昭和47年2月に現在地に移設されました。




  勝浦灯台 (千葉県勝浦市)

 僕にとって初めての自転車旅行だった 1995年夏の房総半島ツーリング で訪れた灯台です。静かな海辺から素掘りのトンネルをくぐり抜けたりしながら急な坂道をぐいぐい登っていくと、生い茂る木々の緑が輝く岬の高台に白亜の灯台が現われたのでした。真っ青な海を眺めながら、緑の中を走る爽快感を今でも思い出します。
 白色、八角形、コンクリート造の灯台で、灯質は群閃白光、毎22秒を隔てて8秒間に2閃光。光達距離は22海里(約41キロ)。高さは地上から頂部が21.2メートル、水面から灯火までが71メートル。






  野島埼灯台 (千葉県白浜町)

 これも 1995年夏のツーリング で訪れた灯台。房総半島最南端に位置する灯台です。旅に出て3日目。自転車でこんなに遠くまで来てしまったか、となんだか信じられない気分になったものです。
 明治2年12月8日初点灯という歴史の古い灯台で、関東大震災で倒壊し、大正14年に再建されました。
 白色、八角形、コンクリート造。灯質は単閃白光、毎20秒に1閃光。光達距離は17海里。高さは地上から頂部までが29メートル、水面から灯火までが38メートルです。
 150円で内部見学可能。

 (日本の灯台50選)





  洲崎灯台 (千葉県館山市)

 ここもまた 1995年夏のツーリング で訪れました。岬の集落でお葬式があったらしく、灯台下は喪服姿の人ばかりで、短パンTシャツ姿の僕はなんだか気まずい思いをしました。
 房総半島最西端に位置し、この灯台と対岸の三浦半島剣崎灯台を結ぶラインの内側が東京湾となります。
 大正8年12月15日初点灯の灯台で、白色、円形、コンクリート造。灯質は閃赤白互光、毎15秒を隔てて交互に赤白1閃光。これは 川崎発宮崎行きのフェリー 上から確認しました。
 光達距離は18.5海里。高さは地上から頂部が14.8メートル、水面から灯火までが45.1メートルです。



  江ノ島展望灯台 (神奈川県藤沢市)

 湘南・江ノ島の頂上、標高およそ60メートルのサムエル・コッキング苑内にある民間の展望灯台です。
 この場所は明治2年に来日したイギリスの貿易商コッキングが和洋折衷の大庭園を造ったところです。庭園は関東大震災などで荒廃しましたが、その後、昭和24年に江ノ島植物園が開設され、さらに平成15年には灯台の建て替えとあわせて再整備されて「サムエル・コッキング苑」として生まれ変わりました。この時、昔の温室の遺構が発掘されています。
 その苑内にそびえる展望灯台は鉄骨造り、逆円錐形の姿で、平成16年1月から旧灯台に替わって運用を開始されました。エレベーターで展望台に上がれば、右下の写真のように富士山や箱根、丹沢の山々、伊豆半島、伊豆大島などの展望が楽しめます。最近、訪れた時は大変風が強く、灯台全体がゆらゆら揺れて船にでも乗っているような気分でした。
灯台からの眺め 高さは地上から避雷針頂部までが59.8メートル(海抜119.6メートル)、灯台部までが46.8メートル(海抜106.6メートル)、展望フロアの高さは41.75メートル(海抜101.56メートル)、水面から灯火までは107.2メートルです。
 灯質は単閃白光、毎10秒に1閃光。光達距離は46キロで、これは民間灯台としては国内最大級ということです。

 灯台昇塔料はコッキング苑入苑料込みで500円。



  湘南港灯台 (神奈川県藤沢市)

 江ノ島のヨットハーバーがある湘南港の灯台です。ここには船の甲板を思わせるテラスがあり、サイクリングで訪れた時などは必ず立ち寄るお気に入りの場所です。
 白色、塔形のすらりとした灯台です。灯質は等明暗緑光、明2秒暗2秒。つまり2秒間隔で緑色の光が2秒間点灯します。夜の海辺を走る江ノ電の車中より確認しました。
 光達距離は12海里。高さは地上から灯火が18.2メートル、水面から灯火が19メートルです。


 灯台めぐり   2   Top

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください