このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
現存する隅櫓・城門と、その他の遺構 |
▲旧藩士の菊池楯衛から明治十五年に寄贈されたもので、現存するソメイヨシノでは、日本最古である。
▲東内門外橋(石橋)
城内では唯一の石で造られた橋で、弘化五年(一八四八)にそれまでの土橋を掛替えた。奥の右に東内門が建つ。
▲見張番所
櫓門の一階に見張番を置き、通常用いる潜戸(くぐりど)の脇に出窓を開いて、出入りを監視した。
▲城内側から見た追手門(他の城でいう大手門のこと)
▲中濠に架かる杉の大橋。橋を渡った左手が二の丸で、その先には南内門が位置する。
重要文化財
三の丸東門
町家に通じる東門は、外濠そばに建ち、他の城門と異なり、一階見張番所と出窓が右側に付く。
▲杉の大橋
南内門外の大橋に当たり、名称は杉材を用いた橋ということから付けられたといわれる。文政四年(一八二一)に濠の両側が石垣となるとともに、桧材によって掛替えされた際に欄干・擬宝珠がつけられたものである。
(写真左)手前が三の丸、橋を渡ったところが二の丸で、樹木の間に南内門がわずかに見える。
(写真右)杉の大橋から見た中濠。後方左側に辰巳櫓が建つ。
▲東内門外橋から望む三の丸と東門(城内側)
▲外濠(東側)
▲二の丸から望む天守
▲二の丸東内門与力番所
与力番所とは、城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には、十二ヶ所に置かれていたが、東内門与力番所のみが現存。
この与力番所の建築年代は定かではないが、柱や梁に残された墨書きは、江戸時代初期に建てられた三の丸東門の墨書き跡と酷似し、構築手法は、江戸時代中期に一度改修したものと推定される。廃藩以降取り壊されることもなく、放置されていたが、昭和五十四年から三ヶ年をかけ、文化庁の指導協力を得て再度復元移築したものである。
▲石橋から見た中濠
▲外壁の表面は、白漆喰を仕上げ塗りする塗籠であるが、古式な形を残す弘前城城門は、柱を見せる壁の仕上げである真壁造(しんかべづくり)になっている。
▲追手門の土塁と土塀
▲低い石垣上に建つ丑寅(うしとら)櫓
▲城内側から見た辰巳(たつみ)櫓
▲中濠の土塁上に建つ未申櫓。右方向(東)に、「杉の大橋」が架かる。
▲三の丸から見た未申(ひつじさる)櫓
▲東内門の城内側
二の丸に現存する三基の櫓 【未申櫓・辰巳櫓・丑寅櫓】 |
(左)堀端から見た辰巳櫓。
(下)辰巳櫓と土塁。
弘前城二の丸は、南・東・北三方から本丸を塁壁で囲み、土塁上には三層櫓が並んだ。
三基の櫓の建築年代については、明確な資料がなく、江戸初期のものとみられている。
(左)本丸を死守する二の丸土塁上の丑寅櫓。
(下)三の丸から見た丑寅櫓。
辰巳櫓・未申櫓と同じような構造で、三層目が小さくなる。三櫓とも屋根は入母屋、とち葺き形銅板葺きで、外壁は白漆喰塗り、石落しがないのを特色とする。
五つの城門 【北門・南内門・東内門・追手門・東門】 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |