このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
津山城続編
▲備中櫓の建つ最高所の石垣上が本丸跡(南面)
津山城は、鶴山の最高所に平地を造成し本丸とし、本丸を囲む形で山腹に二ノ丸・三ノ丸を雛壇状に廻らせ石垣で覆っている。備中櫓右側の藤棚部分は長局跡。
▲本丸北東端にある粟積櫓跡上から望む本丸跡
櫓及び諸建築31棟、門大小15棟、城主の居館、表御殿、諸役人詰所などがあった。
本丸跡 樹木の後が天守曲輪(本丸西端)。建物は備中櫓。 | 本丸跡(本丸北側) 右の櫓台石垣上には月見櫓が建っていた。 |
本丸東側石垣 内側にも石積みが築かれている。右端の櫓台石垣上は太鼓櫓跡。中央の合坂(石段)の石垣上は矢切櫓跡。奥が月見櫓跡となる。 | |
太鼓櫓跡 | 月見櫓跡 |
月見櫓台石垣 石垣の中央より下方部が外側へ迫り出し、石垣がゆがんで崩れそうになる「孕み出し(はらみだし)」の現象と思われる石垣であるが、安定しているようである。 | |
矢切櫓台石垣の合坂 合坂(あいさか)は、石垣上に昇る階段のことで、合い向いに造られた二本の狭い階段。 | |
長屋櫓跡 | 大戸櫓跡 用材を柵原町の大戸から伐り出して来たのでこの名がついた。 |
粟積櫓台石垣 粟積(あわづみ)櫓は、城の北側を守る重要な櫓。 | |
粟積櫓台石垣(城外側) 俗に小天守と呼ばれた櫓で、川上村粟積山から用材を伐りだして来たのでこの名がついた。 | |
粟積櫓跡 | 粟積櫓跡から市役所、衆楽園方向の眺め |
裏鉄門跡 搦手から本丸への入口。南を大手(表)、北を搦手(裏)としている。 | |
裏中門跡 この門を通過して、折れ曲がって裏鉄門跡へと至り、容易に本丸へは近づけない構えとなっている。 | 天守曲輪の石垣と後の石垣上部は天守台 本丸内の西部を区切って天守曲輪とし、その中心に天守台が築かれた。 |
天守閣曲輪正門跡 二つの門を、鍵の手に組んで二階を左右の武者走りへ通じていました。右側の石垣上右端には長櫓があった。 門の後ろは5重の天守がそびえたった天守台。 | |
天守台 石段は、天守閣入口。 | |
天守閣入口 石段の上に門を構えて枡形の二方を土塀で囲み穴蔵の入口を鉄扉で締めきっていた。 | |
穴蔵(あなぐら) 天守の地下1階部分を穴蔵と呼び、四方を石垣で囲んで築く。 天守に上がるためには、穴蔵から内部の木造階段を上がって天守1階に出る形式を採る。 | |
天守1階から見た穴蔵 | |
■衆楽園・鶴山館・津山郷土博物館 ■三ノ丸・ニノ丸をめぐる ■最初のページに戻る ●地域別訪問城に戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |