このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

嘉瀬子内線

                                              →嘉瀬子内線・Page1へ
■名無し分岐を過ぎてさらに前進します。起点直後の牧草地帯を過ぎると基本的には登りになっていますが、このような平坦ストレートも細かく点在するようでした。両脇から圧迫してくる笹藪が相変わらず気になりますが、まあ路面は快適です。
■ダート沿いの森には植林されたスギやヒノキなどは一切見当たらず、見事なブナの自然林が広がっています。人跡希な山深さはひしひしと感じられますが、ともすれば陰鬱とした植林地帯とは異なって、雰囲気的な暗さはあまり感じられません。今のところは路面もまだまともだしね。
■お、真新しい砂利が敷かれています。この登坂区間では風雨で傷んだ路面には定期的な補修の手入れが入るのか、まだ白いバラストが敷き詰められていました。つぶての大きな砂利はゴツゴツとして少々走りにくかったですが、ま、これは車を通すための処置だから仕方ないか。
■それにしても周囲のブナの森は見事です。こういう森だと似たような景色が続いても、さほど飽きはきませんね。危惧していた雨も降らず、路面も手入れがなされて走りやすいし、ここは森林浴気分でゆったりと走行できました。紅葉時はさぞかし素晴らしいことでしょう。
■で、周囲の森の雰囲気を楽しみつつしばらく前進すると、やがて右手に登坂する無名分岐が現れました。ここには標識類が設置されていないため、やや迷いやすくなっていますが、嘉瀬子内線の本道は直進する下り方向です。でも、この分岐はどこに向かっているのでしょうか?
→分岐に突入!
■無名分岐を直進して下り坂を進みますが、その直後に路面は草むしたワダチダートに急変、路肩の笹藪が勢いづいて一気に幅員が狭まります。なるほど、分岐地点までは電波塔への管理道も兼ねているため、手厚い路面の定期的な維持管理が行われていたわけですか。
■無名分岐直後の下りを降りきると、軽いアップダウンが続きます。夏場という時期的なものもあるのでしょうが、それにしてもこのクマザサ、場所によってはかなりのプレッシャーを与えてきます。でも路面的にはまだまともなので、特に問題はないでしょう。
■そして、その後しばらくして出現するのがこのY字分岐ですが、ここは嘉瀬子内線最大の迷いポイントになっているので要注意! 嘉瀬子内線本道は左折方面、道なりの右折側はピストン支線の下田線になっています。迷いの要因は下田線方向が道なりになっていること、さらに嘉瀬子内線本道がこの直後から酷く荒れており、一方の下田線側は入線直後については本道よりもマシな状態になっているためでしょう。加えて下田線の林道標が跡形もなく消滅済みであることも…。ということで、ここまでが登坂区間の続く嘉瀬子内線の第2区間といったところです。

※嘉瀬子内線からはピストン支線の「下田線」および「田代オンコ沢線」が分岐していますが、田代オンコ沢線についても林道標は見当たらず、こちらは跡形もなく自然回帰で廃道化した模様。その入口の存在は確認できませんでした。(2008年8月現在)
→下田線に突入!
■下田線との分岐地点から本道の行く手を眺めるとこんな感じになっていました。これまで以上に路肩の藪がせり出し、路面は荒れたワダチダートで酷く草むしています。ここは自然災害による荒れというよりも、通行が途絶えたことによる自然回帰系の荒れ、といったところでしょうか。というわけで、まともに嘉瀬子内線を走行できるのはここまで。藪に対する免疫がない方は先には進まない方がいいと思います。
■分岐地点から先へと前進します。コース的にはここから終点までが嘉瀬子内線の第3区間といったところで、断続的に下り坂が続きますが、それにしても路面を覆い尽くさんばかりの藪が酷い有様になっていました。こんな様子じゃ、事前情報がない限り、ここが嘉瀬子内線本道とはとても思えません。当然ながら、ここ最近車両の通行したタイヤの痕跡などあるはずもなく…。
■かといってダートは完全に藪に埋もれているわけではなく、バイク1台が通行できる程度に隙間ができています。両脇から迫る藪を掻き分けるように進みますが、幸い、濃霧状態なので虫も草葉の陰でジッとしているのか、その姿は見当たらず、夏場の晴れた藪でありがちなクモやダニまみれ、という事態だけは免れました。藪林道では通常ならば有難いはずの快晴でさえ脅威になり得ます。
■「ここ、夕暮れ時には走りたくないな…」両脇からの圧迫感を感じつつ進むと、いきなり左分岐が現れました。突入してみたい気もしましたが、まずは本道を完走することが先決。ということでここは直進方向に進みます。
→分岐の様子をうかがう!
■藪中では路面状態にまであまり目が向きませんが、周囲の藪が少し開けると今度は路面状態が気にかかります。この区間、ダートは砂利質になっていますが、永らく補修の手入れが入らなかったためか、路面のヘコみが目立ってガタガタ状態。進路に沿って走るクレバスも、前日の降雨の影響で小さな沢の流れと化していました。
■路肩の藪が少し開けても路面はこの有り様で、前日の降雨の影響でビシャビシャに…。雨水の流れを避けると藪がまともに身体へとぶち当たるので、ここは溝に沿って水を跳ねつつ走りますが、言うまでもなくブーツの中はとっくにぐしょぐしょ状態です。
■おや、路面を横切るクレバスに丸太が置かれています。まさか、この溝を丸太が流れてきたわけでもあるまいし、おそらく林道管理者によって応急処置的に置かれたのでしょう。有難いことです。
■丸太設置地点を過ぎて少し下ると、道端に鳥居がありました。でも鳥居の朱色は不気味に剥げ落ちて、すでに廃神社化しています。ここには山の神様でも祭られていたのでしょうか? 仮にこの場所で夕闇迫る日暮れ時を迎えてしまったならば、それはもう別の意味で最悪でしょう。野営にはほどよい広さの場所ですけどね…。
→付近を調べる!
→付近を調べる!
→今来た道を振り返る!
→参拝する…
■ここは終点の広場…ではありません。廃神社からさらに下った地点で、路面を全面的に塞いでいた藪を抜けてホッと一息入れたところです。ちなみにここまでの所要時間は2時間17分13秒。ちと時間をかけ過ぎか…。
→さらに嘉瀬子内線を前進!
→探索中止…

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください