このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

柚ノ木線

                                                →柚ノ木線・Page1へ
■極短な舗装区間を挟んで復活したダートですが、その先にてまたもや舗装区間が。三度目に現れたこの舗装区間は少々長さがあって、しばらくはコンクリ打ちっ放しの路面が続いてしまいます。周囲はこんなにも自然色豊かな山深い山中なのに路面がこんなだとは。ま、いっか…。
■コンクリ舗装区間に入ると、その先は下り坂が断続的に続いて山を少しづつ降りていくコースに転じます。なお、この区間こそがこのたび開通した区間であると思われ、出来たての「新しさ」が路面や路肩に感じられました。ただし、早くもすでに土砂崩れの痕跡があちこちに…。
■下り坂は進むにしたがって傾斜角度が増大、ここがその最大の山場となります。一気に落ち込むように下って180度で切り返していました。真新しい純白のガードレールとコンクリ舗装から判断すると、やはりここが最後の延長区間であって、この部分の完成により柚ノ木線は完抜け林道になったに違いありません。
→路肩を眺める!
■過激な下り坂を降りきって切り返しの急カーブを曲がると、ここでまたダートが復活。おそらく既に復旧したのでしょうが、この地点の左手の路肩には土砂の山が堆積、右手の斜面には土崩れの跡が見られました。「通行注意」の立て札が掲げられていることからも、よほど無理をして道を通したものと思われます。
■さらに少し進むとこれが最後ですが、僅かな長さの舗装区間が現れます。そしてここにも、道を埋め尽くしていたと思われる土砂崩れの傷跡と「通行注意」の立て札が。こんな状態では運が悪いと、当林道を訪れたときに通行止めになっている可能性も高そうです。
■先述の土砂崩れ跡を過ぎるとようやく下り区間は終了。ここから先はほぼ平坦路が終点まで続きます。ちなみに探索時には途中で1台のオフバイクに抜かれ、1個集団のオフバイク軍団とすれ違いましたが、柚ノ木線が完抜けしたことで一気にオフバイクの通行量が増えた模様。かつてのピストンも賑やかになったものです。
■柚ノ木線の前半、淵ヶ沢奥米線側は標高が高いので開放的に開けた感じの雰囲気でしたが、急坂を下りきった後半は深い森に囲まれた重厚な雰囲気に。途中に舗装区間があるとはいえ、山岳から森林コースまで変化に富んだ柚ノ木線は房総エリアではなんとも美味しい1本といえるでしょう。ちなみに、平坦路になってから少し進むと左手に怪しいダート分岐が現れます。初めてやって来るとどちらが本道であるか迷ってしまうかもしれませんが、直進の道なりが柚ノ木線本道で、左折するとアタック系の廃道が「新香木原CC」の敷地の奥にある柚の木線の 起点脇に抜けています。 それからもう一度述べますが、抜けた先にあるのは「柚ノ木線」ではなくて「 木線 」ですよ。
→左折分岐の様子をうかがう!
→もちろん左折する!
■分岐地点を反対側から眺めてみるとこんな感じです。ちょっと紛らわしいので進むべく方向(柚ノ木線本道は左側)を間違えないでください。ちなみにここを右折して柚の木線方面に普通に抜けられれば、ショートカット出来るという意味で利用価値は高いのですが、ま、それは今後も当てには出来ないでしょう。
■左折分岐を過ぎると鬱蒼とした森の中を穏やかに進んでいきます。路面もフラットで固く締まって状態は良好、雑草に覆われていることもありません。ただ、周囲を森の草木に囲まれているので景観的なものは皆無ではありますけどね。
■その後しばらくやや藪じみた森の中を抜けて進むと…。
■やがて前方に森が開けて左手にトタン張りの建物が現れると、ダートが途切れてそこが柚ノ木線の終点となります。ここからだとカーブの影になって見えませんが、出口は「清掃センター」の入口脇に位置しており、また、ここには今のところ柚ノ木線唯一の林道標が設置されています。なお、当林道は完抜けする以前には一部のオフライダーがたまに訪れるだけの存在でしたが、完抜けしたことによって、大山線→横尾線→高山線(09年11月現在通行止のバリケードは撤去されています)→柚ノ木線といったダート乗り継ぎコースが新たに可能となり、ここ最近、大した進展のなかった房総林道に新風を吹き込む形となりました。ただし、いつ何時に舗装されてしまうか分からないので、探索はお早めに…。
→探索終了!
→引き返して淵ヶ沢奥米線に突入!
→清掃センターの位置を確認する!
→終点を振り返る!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください