このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

赤沢線

                                                →赤沢線・Page2へ
■下りに転じた土質のダートを進みますが、ここは特にヌタヌタとなっていた地点です。落ち葉やや枯草が堆積してワダチ部分がはっきりしていない状態に。かといってあまり柔らかい部分をトレースするとスリップするので、以前にタイヤが刻みつけたと思われる痕跡を探してそこをなぞるようにして通過します。やはりこれも土砂崩れによって通り抜ける車両がいなくなったための「放置」による影響でしょうか?
→展望を眺める!
■少々ダートが荒れてきたと思ったら、その先にてあっけなく赤沢線ラストのダート区間は終了してしまいました。以降は厚くコケむしてここ最近車両が通行した痕跡のない幅狭な舗装路が延々と続きます。もっとも、探索時にはこれが最後だとは分かるはずもなく、もしかしたらこの先にもまだダート区間があるかも、と思っていましたけどね。
■路面が濡れていますが、雨が降っているわけではありません。霧状のガスが発生しているため路面が濡れているだけです。降雨に見舞われているわけではないので気は楽ですが、その分だけスリッピーなコケには注意を払わされてしまいますが。
→展望を眺める!
■さらに下って進みますが、路面は舗装されているとはいえ部分的に荒れていました。そんな中で目に付いたのが高低差30センチ程はあろうかという段差で、 路面そのものがここを境にずり落ちて陥没しているような感じでした。ひょっとして大規模な路面崩落の前兆とか? 見た目的には大したことありませんが、そう考えるとちょっとばかし恐いですね。
■ついに例の土砂崩れ地点にたどり着きました。先述の段差を越えて少し進むと前方を見事に塞ぐ土砂の山が! ようやく大迂回を経て土砂崩れ地点の反対側に到着です。といってもここは乗り越えられるはずもなく、これ以降の行動選択肢としては今来た道を延々と引き返すのみですが…。
→現場を眺める!
→徒歩にて突破する!
■土砂崩れ地点を境に左右から赤沢線を走破したので、この後は今来た舗装路虫食いの道を延々と引き返すのみ。こういう場合は大迂回も交えてそこにたどり着くまでは良いのですが、その後が面倒くさくなってしまいます。というわけで赤沢線の探索はこれにて終了ですが、ま、仕方ないか…。
→探索終了!
→引き返して秋鹿大影線に向かう!
→引き返して霧峠線に向かう!
→引き返して秋鹿線に向かう!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください