このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
小股線 | →小股線・Page1へ |
■そんなこんなで小股線のダートさらに進んでいくと、とある地点でこのような右折分岐を発見…と思ったのですが、そこはなにかの伐採現場の入口となっていた模様。手持ちの県別地図によれば、小股線には「葡萄沢」沿いに分け入るピストンの右折分岐が存在するはずなのですが、それがここなのでしょうか? 薮に埋もれて自然回帰していなければ、支線分岐を見逃すことはないのですが、ここまでも、この先にもそれらしい右折分岐ダートは無かったような気がします。 →右折分岐を眺める! | |
■その後、小又川の源流域へと進んで「滝ヤ沢」と名を変えた川の流れが望めましたが、渓流沿いのコースはこの付近までみたい。その後は水辺を離れて山中のまっただ中を進むことになり、雰囲気は次第に本格的な山岳林道の趣となってきます。 | |
■そしてすぐに無名な峠地点に到達。峠名も付かないような何もない山中の峠であり、当然ながら景観的なものは何も望めません。でも、なぜか峠を越えたということでちょっとホッとした気分。ここで持参のドリンクで水分補給をとって一息入れておきました。 | |
■峠から眺めたこれから下っていくことになるダートの行く手。峠を越えたことで一区切りつきましたが、林道沿いの森は深く、まだまだ先は長いといった雰囲気です。R107号線→北本内川線→小股線→和佐内線→県1号線ルートの長大さを実感させられる瞬間ですよ。 | |
■崖崩れの痕跡か、大量の岩屑が堆積、散乱する下り坂をどこまでも降りて進みます。強烈な真夏の陽射しに照らされてじりじりと焼かれた岩屑は白く輝き、山岳ムード満点なダートの雰囲気ですが、日陰がないので体感的には猛暑を越えて炎暑といった暑さだったなぁ…。 | |
■さらに下って進むとコンクリ橋が現れましたが、強烈な陽射しですでに蒸発してしまったのか、そこに水溜まりは見当たらず、端が僅かに湿っている程度でした。橋上から下を覗き込んでみても密生する樹木で何も見えません。というわけで、ここで立ち止まっていても汗ダラダラに陥るのみ。得るものは何もないのでここは早々に出発します。 | |
■それにしても物凄い量の岩屑です。山岳ダートには付き物の岩屑ですが、ほとんど路面が埋め尽されているといった雰囲気でした。もちろん、四輪が走行可能な状態に片付けられてはいますが、「一体どこからこんなに大量な岩屑が?」と思ってしまうような光景です。 | |
■路肩には大量の岩屑が堆積、転落防止のちょうどよい壁となっていますが、実は林道の左手は谷に面した急峻な斜面です。それがなかったらちょっと恐そうな感じのするこの区間、崖崩れで発生した大量の岩屑も時と場所によっては役立っていることもあるみたいですね。 | |
■う〜ん、これはかつての土場跡でしょうか? 岩屑まみれのダートを下って進むと、このように不自然に開けた空間を横切りました。広場には一面に細かな木屑が敷き詰められたように散乱していましたよ。そこには1本の丸太も置かれていませんでしたけど。 | |
■そしてようやくたどり着いたのがこの地点。すなわち、小股線の終点となる湯ノ沢川線と和佐内線との接続地点です。このまま西和賀町の県1号線への完抜けを目指すには道なりの和佐内線へ、R107号線への完抜けコースを選択するならば左折して湯ノ沢川線へと進んでください。ここにはいずれの林道名を示す林道標や標識は存在しておらず、そうであると言われなければ、まったく意識しないような場所ですが、林道名にこだわる者にとっては重要な地点です。一般的には「小股林道」といえば、ここから左折分岐している湯ノ沢川線区間と併せて呼ばれることもあるようですが、実はおそらくここが小股線の終点となっています。ただし、確固たる確証はないので保証はできず、間違っていても一切の苦情は受け付けませんけどね。というわけで小股線の探索はここまで! →探索終了! →振り返る(小股線方向)! →和佐内線(道なり方向)の様子をうかがう! →和佐内線に突入! →湯ノ沢川線(左折方向)の様子をうかがう! →引き返して北本内川線に向かう! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |