このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
探索日 2011.09.24
No.N-009
水無線 | ■王滝村 ■全線ダート ■接続→五味沢線・氷ヶ瀬小俣線 ■五味沢線と氷ヶ瀬小俣線とを結ぶ |
走りながらにして三浦貯水池と御嶽山を堪能できる絶景山岳ダート! |
……こんな感じ…… ■五味沢線から分岐して三浦貯水池湖岸の山腹を巻くようにして巡り、最終的には三浦ダムへと至る氷ヶ瀬小俣線に接続している完抜けダート。起点から終点までは直線距離的には大したことないが、蛇行を果てしなく繰り返す山岳林道の常で、実際の延長距離は10キロにも及ぶ。路面は路肩の斜面から崩れた岩屑や砂礫が散乱、一見するとガレていそうな気もするが、手入れが行き届いているので走行的にはなんら問題はない。いかにもな山岳ダートの雰囲気は満点で、かつ道すがらに望める三浦貯水池と御嶽山の光景は素晴らしく、このエリアの林道の中でもトップクラスの景観を誇る1本と言える。ただし、そのアプローチは恐ろしく遠いのでガス欠は即命取りに…。 |
■五味沢線を鞍掛峠方向に進むと、峠の手前左手に現れる水無線の入口です。この水無線、県別地図などでは僅か500メートルほどのピストンとして記載されており、かつて某会社が観光地化を目論んだという、とうの昔に消滅した「水無キャンプ場」へと向かっている様子。またそこはかつて湖岸沿いに走っていた王滝森林鉄道水無線の終点でもあったとのことで、どうせ短いピストンならば、何かそれらしき遺構でもあればせめてもの慰めにもなろうと、さっそく突入してみることに! | |
■本道である五味沢線から分岐直後に始まる下り坂を降りてゆくと、林道名にもなっている水無沢にかかる橋が現れました。地図上ではここを渡った少し先が終点となっているはずで、現在は「水無」と呼ばれていますが、かつては「鞍掛」と呼ばれていたという場所です。 →水無沢下流を眺める! →水無沢下流を眺める! | |
■「はて…?」水無沢を対岸へと渡り、しばらく進むとこのようなストレート区間が現れました。地図上ではここが林道の終点となる「水無」のはずですが、ダートは途切れることなくさらに先へと続いています。そうか、どうやら水無林道はとっくに延長されていたというわけか! ところで、かつて林鉄の終点として賑わいを見せていたこの場所ですが、キャンプ場の跡は言うに及ばず、林鉄の終点を偲ばせる遺構は予想通り何もありませんでしたよ。周囲には草深い森が広がるのみで、無情な時の流れを感じるばかりかと…。 | |
■「水無」をストレートに突っ切るダートを進み、その端付近までやって来ると沈下橋のような沢渡り地点がありました。これは先ほどの水無沢とへ移行して共に三浦貯水池へと注ぎ込む名も無き小さな沢ですが、こんな小さな沢でも水の流れは目を見張るほどの美しさがありましたよ。 →沢の上流を眺める! →沢の下流を眺める! | |
■長いストレートを橋まで進むとそこから先は、それまでとは雰囲気がガラリと一変して山岳区間が始まりました。常に軽微な土砂崩れを引き起こしているような、砂礫の散乱する山岳ムード満点な登坂路で山腹を登り詰めてゆきます。 | |
■山腹に取り付いて徐々に高度を稼いでいくと、それにつれて雰囲気は素晴らしく開放的に! この水無線、当初はショートなピストン林道であると思いこんでいましたが、実は本格的な山岳ダート林道であったとはね。おーしッ、こうなったら、もう行き着くところまで一騎駆けするのみですよ! | |
■関東近郊でもしもこのようなダートがあったら、それこそ休日には四輪、二輪、人力まみれであることは間違いありません。この林道は御岳御厨野線から鞍掛峠へと続く五味沢線の一支線に過ぎないのですが、このエリアではその支線さえもが、例えば関東で言うところの大名栗林道クラスの雄大さと長さを持っていると言えるでしょう! それでいて人っ子一人おらずにね! | |
■それにしてもこの水無線、思っていた以上に長いです。地図上では大した距離を走らないように見えていても、山肌の等高線を忠実にたどるよう巻きながら延びているため、行けども行けども終わりがないといった感じかと。アプローチ的には御岳御厨野線から五味沢線へと乗り継いでやって来ることになるため、ガス残量が入線時点で半分になっていたらかなり心細くなっちゃいますよ。 →景色を眺める! | |
■ダートの路肩には常に崩れ落ちた岩屑や砂礫が散乱していますが、それでいてここは荒れていたりガレていたりするということはないようです。その整備具合から察するに、一般車両が通行することは皆無な秘境ダートながらも、平日などでは関係車両などが通行していることが予想されました。もしも探索するとしたら、そこいら辺も考慮する必要もあるかもしれませんね。 | |
■「ほう、これはこれは!」気の遠くなるほど蛇行を繰り返して山腹を巻きながら少しずつ登り詰めていくと、ここに来てようやく尾根筋にたどり着いたようです。それと同時に上空は大きく開けてその開放感は最高潮に達しました! いよいよ道すがらにワイルドなビューポイントが連続する水無線のハイライト区間のスタートですよ! →展望を眺める! →展望を眺める! | |
■左手の眼下に三浦貯水池の湖面を眺めつつ進みます。よくもまあ、このようなところに林道を設けたと感心してしまうと同時に、このように下界と隔絶した場所を走れることの喜びに打ち震える想いが。オフバイクといえども、ここはそう易々とやって来ることができないだけにね! | |
■三浦貯水池の風景を堪能しながらしばらく進むと、やがて登坂路を登り切った地点にて横T字路状態となった場所が現れます。「名無し分岐?」と思ってしまいましたが、 ここは分岐というほどのものでもないようで、直進側は20メートルほどで行き止まりとなってしまいました。そしてその行き止まり地点は「水無歩道2」という山道の入口となっているだけのようです。 →展望を眺める! →直進してみる! | |
■ということで横T字路は右折して水無線の探索を続行します。ちなみに、本道側はここから少し下り坂となっているため、T字路手前からは隠れて見えにくくなっています。よってこの地点が水無線のエンド地点かとも思ったのですが、実はそうではなかったということですね。林道入口からここまですでに10キロ近く進んできているのですが、 1本の支線探索で往復20キロ分のガスを消費してしまうとなると、水無線→五味沢線→御岳御厨野線と乗り継ぐ帰路の距離のことも全く無関心ではいられなくなるのが正直なところで、「いったいこの水無線はどこまで続くんだ?!」と思うことしきりでしたよ。 なお、 余談ですが、御岳御厨野線および五味沢線系の支線には片道10キロを越えるものが数本あるため、 下界の最寄りのGSからの距離を考慮すると、 やはり1日でその全てを回りきるのはちと厳しい模様。日曜日の場合は御岳湖をさらに下った先まで行かないと営業しているGSは無いため、探索条件はさらに悪くなるので注意が必要です。 | |
■先述のT字路を過ぎてさらに前進しますが、この区間も水無線の延長距離の長さを実感させられるところです。行く手は見えているのに、山肌を等高線に沿って忠実にたどって巻いているため、そこまで恐ろしく距離を喰ってしまいましたよ。地図上では僅か数センチ四方のエリアなのに、現地では広大な山林が展開する気の遠くなるような広い場所なんですね。ガス残量が少ない場合は生きた心地がしないでしょうが、それでも、道すがらの展望だけは相変わらず素晴らしいものがあります。 →展望を眺める! | |
■御嶽山と三浦貯水池の素晴らしい光景に打ち震える思いでさらに前進すると、やがて左右に延びるダートとのT字路に行き着きました。「すわ、また分岐か?!」と思ってしまいましたが、その脇には「水無林道」と記された杭状の林道標が設置されており、どうやらここが水無線の終点となっていたようです。とすると、左右に延びるダートは一体と思ってしまいますが、これは「滝越」地区から白巣峠方向へと進む白川付知線から分岐して「三浦ダム」まで延々と延びる氷ヶ瀬小俣線に違いありません。ということは、地図上ではここを左折すれば三浦ダムへ、右折すれば最短ルートで一般道へと退出できるわけですが、氷ヶ瀬小俣線の出口には寝かせく○り抜○以外には突破不可なゲートが存在しているので、これは実に悩むところですね。ここから今来た道を引き返すのであれば、水無線→五味沢線→御岳御厨野線経由でのガスは残っています。仮にここを右折したとして、土砂崩れとか何かの障害で氷ヶ瀬小俣線出口まで行き着けなかったら…もうガス欠は絶対に免れません。というわけで、危険なパイは喰わないぞ、ということで今来た道を延々と引き返して水無線の探索は無事終了となりました。ハァ、それにしてもここは本当に遠いですよ…。 →探索終了! →引き返して五味沢線に向かう! →振り返る! →林道標を眺める! |