このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
探索日 2012.06.02
No.SHI-010
富士本道場線 | ■富士市 ■半ダート ■接続→寄坂線・横道下線・高尾線 ■寄坂線から横道下線・高尾線とを結ぶ |
林道そのものはフラットで快適に進めるが、接続する進路選択には要注意! |
……こんな感じ…… ■県180号線(富士山スカイライン)から飯盛線もしくは富士裾野線→寄坂線と乗り継いできた場合、さらに乗り継ぐこととなって富士裾に展開する超高密度な林道ネットワークへの入口となる林道。途中に養護施設があるため施設入口までは鋪装されているが、それ以降は走り心地の良いフラットな砂利ダートとなっている。道すがらに景観的なものは望めないが、広大な植林地帯を直線主体で貫く完抜けダートの雰囲気は悪くはない。終点では林道十字路にて高尾線と横道下線に接続、起点と合わせると3本の林道が接続しているため、付近の林道網を把握していないとあっという間に進むべき方向に迷ってしまうため、それを防ぐには終点起点での現在地確認が肝要。 |
■富士本道場線は寄坂線から横道下線、高尾線との十字路までを結ぶ林道で、起点は寄坂線との接続地点であるこの地点。すぐそばに掲げられている児童養護施設「岩倉学園」の
案内板
が目印となるでしょう。 ここはR469号線からも近いですが、アプローチとしては寄坂線もしくは横道下線、高尾線方向のいずれから林道を乗り継いでやって来るケースがほとんどだと思います。ちなみに目印である岩倉学園の案内板方向に進むとフル鋪装の大淵線へと進んでしまうので注意して下さい。 →現在地を確認! | |
■そしてここが富士本道場線の起点となっている入口。「許可車両以外通行禁止」との立て札が掲げられていますが、ゲートの類は設置されておらず、事実上の自由通行状態で、急な登り坂で林道区間はスタートしています。ちなみに路肩の草むらにはブロックタイプの林道標も存在。 | |
■入線直後に開始する急坂を喘ぐように登って進みます。なお、富士本道場線は起点から味気ない舗装路状態となっていますが、これにはそれなりの理由があるみたいで、それはこの急な坂道を登りきればすぐに分かるでしょう。 | |
■で、急坂を登り切ると現れるのが、起点で案内板が掲げられていた岩倉学園の私設とその敷地。そうか、これがあるので路面が舗装されていたというわけですね。その証拠に、敷地の右手に続く富士本道場線はここからダートとなっていましたよ。てっきり富士本道場線はフル舗装林道かと思っていただけに、これはなんとも嬉しい展開です。 →振り返る! →案内板を眺める! | |
■というわけで岩倉学園脇から富士本道場線のダートにいざ乗り込みます。フラットな砂利質ダートが僅かにアップダウンしながら前方に控えた杉の森の中へと続いていましたよ。 | |
■杉の植林地の真っ直中を右に左にゆるくカーブしながら富士本道場線は延びています。植林は手入れが行き届いているのでジメジメとした陰鬱さはないですが、明るいともいえない雰囲気であり、特別良くもなく悪くもないと言ったところでしょうか。でもダートは走りやすいです。 | |
■薄暗い杉林の中をその後しばらく進むと、やがて見事な林道十字路となった富士本道場線の終点に無事到着。ここは左右に延びるのが高尾線、そしてここから前方直進側が横道下線となっているのですが、林道標が設置されているのは富士本道場線と横道下線だけ。しかも周囲は深い森に完全に囲まれているので、視界に入るのは森の奥へと4方向にそれぞれ別れて消えている砂利道のみ。こういう状況なので、なにも知らずにいきなりたどり着いた場合は現在地はおろか、方向感覚、そしてどこへと向かったらよいのか完全に混乱してしまうでしょうね。恐るべし高密度林道ネットワーク! →探索終了! →現在地を確認! →引き返して寄坂線に向かう! →高尾線の様子(左折・岩倉線方向)を眺める! →高尾線の様子(右折・R469号線方向)を眺める! →高尾線に突入! →横道下線の様子(直進・双ツ山線方向)を眺める! →横道下線に突入! |