このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 西富士(栗ノ木沢支線)林道/ Nishifuji(kurinokisawa-shisen)林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
西富士(栗ノ木沢支線)林道  [1] [2] [3]
「きたーーッ!!」下り坂を降りきった地点には、なんと大沢崩れの広大かつダイナミックな土石流堆積地帯が!
「凄いな、ここは!」というわけでついにやって来ましたよ。西富士(栗ノ木沢支線)林道の分断地点である大沢崩れの反対側にね! そこには巨大岩石と大量の土砂からなる土石流が海のように見渡す限り一面に堆積、なんとも凄まじい迫力の光景です! ここ「大沢崩れ」とはいいますが、これはもうとても沢レベルじゃありませんね。林道の大崩落といえば、過去の長野県の御岳御厩野線探索での「 御岳崩れ 」が思い出されましたが、それにも劣らぬ迫力が富士山林道にも隠されていたとは。おーし、それではさっそく付近の散策を兼ねて西富士(栗ノ木沢支線)林道の分断箇所を探すとしますか!
→あ、あれは!?
沢崩れがこれだけ規模が大きいと対岸の西富士(栗ノ木沢支線)林道分断地点を探すのも大変ですが、付近のどこかに位置しているはずなので、まずはその下流方向を眺めてみます。う〜ん、でも対岸は樹木がせり出すようにして茂っていてよく分かりません。ちなみにあの堤防上の支柱には、電源としてソーラーシステムを搭載した「大沢崩れ」の各種観測装置が設置されていました。
→観測装置を眺める!
→観測装置を眺める!
測装置の設置されている堤防地点からさらに下流方向を眺めてみました。あの辺りの対岸に西富士(栗ノ木沢支線)林道分断地点がありそうな気もしたのですが、それらしい箇所は発見できません。そこには落ち込むような崖とせり出した森の樹木が茂っているだけでした。ということで下流側にはそれらしい地点が見つからなかったので、今度は上流方向を散策しつつ調べてみることにします。
ほどXRを止めていた場所から上流方向へ移動しますが、進めたのは100mほど先のこの地点まで。ここから先にはもう道らしきものはありませんでした。でも付近の対岸には西富士(栗ノ木沢支線)林道の分断地点は見つかりません。ちっぽけな林道跡などは自然の力の前では跡形もなく消滅させられてしまうというこか。仕方がないのでもう少し上流方向を探ってみることにします。
→周囲を調べる!
→周囲を調べる!
→周囲を調べる!
→周囲を調べる!
沢崩れ対岸の様子をよく調べるために沢床に降りようとしましたが、岸辺の2〜3mほどの崖に拒まれました。しかも崖は砂地なので、あまり端に近づくとモサッと崩れ落ちてしまう危険性が大いにあります。というわけで、ここは見た目とは裏腹に沢床へはとても降りにくくなっています。
沢崩れの岸辺の状況はこのように振り返ってみるとよく分かります。XRがあの大きさなので、「沢岸からちょっと飛び降りて・・・」とは簡単にいかないことが分かると同時に、土石流堆積の規模がこれでうかがい知れるでしょう。そういうわけなので、万一の転落に備えてここから沢床に降りることは控えることに。沢岸に沿って上流方向に進んでみることにします。
Rでは前進不可な沢岸の崖沿いに上流方向へと歩きます。それにしてもこの土砂と岩石の混在した土石流の量は凄まじいな! ちなみに大沢崩れとは富士山の真西の面にある大規模な浸食谷で、最大幅500m、深さ150m。 その下方には土石流などの崩壊物が堆積しており、1日あたり275tほどの崩壊量があるとのこと。 そして大沢崩れの崩壊は現在進行形で拡大、崩壊が崩壊を呼ぶため溶岩の音が絶えずに崩壊速度は拡大する一方らしいです。その大沢崩れの土石流で氾濫した現場がここなわけ。フフ、いつもながらにまた凄い場所に来ちゃったなぁ・・・。
→なんだあれは?
の後、なんとか降りられる地点を見つけたので、大量の土石流が堆積した大沢崩れの沢床へと入り込んでみました。辺り一面(画像の眺めは下流方向)を埋め尽くす土石流の砂地は非常にフカフカとして一歩進むたびに足が砂地にめり込みます。歩きにくいことこのうえないですが、しかし、これほどの土石流が堆積していたとは!
沢崩れの現場観察もよいですが、本来の目的である対岸の西富士(栗ノ木沢支線)林道分断地点を探すべく、沢床を歩き回りながら対岸のそれらしき場所を眺めてみます。う〜ん、でも対岸にはそれらしい痕跡は見つかりません。十万石林道経由で訪れた対岸の分断地点では確かに崩壊した道筋があったのですが。もっと上流方向なのかなぁ・・・。
岸の西富士(栗ノ木沢支線)林道分断地点を探しながら上流方向へ進みますが、結局それらしい箇所を見つけられぬままにどん詰まりのような絶壁地点に行き着いてしまいました。ちなみに対岸の分断地点からの眺めは こんな感じ だったので、それはあの絶壁を越えたさらに上流のような気がします。ちなみに大沢崩れはこの絶壁を越えて上部へと続いているらしいですが、徒歩で進めるのはのはここまで。
そらく対岸の西富士(栗ノ木沢支線)林道分断地点はさらに上流へと進んだ先にあると思われましたが、そこへと続く道はなく、また沢床伝いに進むこともできないので、残念ですが引き返します。富士山の強大な自然の前では全くなす術なし、といったところでしょうか。
つんと寂しくお留守番していたXRまで戻ってきました。対岸の西富士(栗ノ木沢支線)林道分断地点を見つけるという本懐は遂げることはできませんでしたが、禁断の地富士山ならではの大迫力な光景を堪能できただけでもよしとしておきましょう。と思ったその瞬間、ここへと至る登坂路の途中にあったあやしい下り分岐の存在を思い出しました。その先が分断地点へと続いている可能性は低いと思われますが、一応、そこもチェックしておきましょうか。
いうわけで、先ほどのあやしい分岐地点まで引き返してきましたよ。現在はガレガレな通行途絶状態となっているこの左折側ですが、ここはどういう道なんだろう?
折分岐の下り坂はもっさりとした砂地っぽい亀裂の走った地面に岩石が大量散乱していて走りにくかったですが、オフバイクの機動力を持ってすれば走れないこともありません。これといった目的がなければ立入を遠慮したい雰囲気ですが、今は目的があるので話は別。すっかり車両の通行が絶えた雰囲気のガレダートを下って進むと・・・。
→さらに西富士(栗ノ木沢)林道を探索する!
→探索中止・・・
→トップへもどる林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください