このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 雄山環状林道/ Oyamakanjyo林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
雄山環状林道  [1] [2] [3] [4]
宝の霊験あらたかな笠地観音前から開始した雄山環状林道のダート区間を進みます。探索開始地点から数えて2区間目となるこのダート区間、フラットに固く締まった路面はとても走りやすく、晴れの火には砂埃が酷そうですが、島のレンタカーやレンタルスクーターでも問題なく走行できると思います。ただし、三宅島林道ならではのガタガタな荒っぽい「溶岩質」っぽさは見られず、普通の未舗装状態ではありますけどね。
のような快適過ぎるダート区間ですが、まとまったダートではなくて虫食い状態となっています。途中で何度も細切れにアスファルト区間が現れてしまうのが無粋でしたが、まあ、こればかりは仕方ありません。というわけで、すぐに復活してしまう鋪装区間ですが、右の路肩に小さな祠を発見! ぽつんとお地蔵様が祀られていましたよ。
→ 路肩を眺める!
して祠のお地蔵様を過ぎてなだらかな下りで続く林道を辿っていくと現れるのが伊ヶ谷林道の左折分岐地点。伊ヶ谷林道はその名の通り都212号線沿いの「伊ヶ谷」地区から雄山環状林道都を連絡する全線鋪装済みの林道で、「伊ヶ谷ジオトレッキングルート」に指定されているため、ここには終点を示す林道標と共にジオトレッキングルート案内板が立っています。幅員は狭いですが、伊ヶ谷地区から伊ヶ谷林道経由で「七島展望台」や「村営牧場跡」を訪れるレンタカーやレンタルスクーターの観光客もいると思います。
→ 現在地を確認する!
→ 林道標を眺める!
→ ジオトレッキングルート案内板を眺める!
→ 道標を眺める!
→ 伊ヶ谷林道の様子をうかがう!
海汽船の橘丸が寄港することもある「伊ヶ谷港」のある伊ヶ谷地区とを連絡する伊ヶ谷林道の分岐を過ぎると、ようやくダートが復活! 固く締まったフラットな状態で走りやすいですが、しかし、三宅島林道らしいガタガタな溶岩質っぽさは見られません。
面は未舗装ですが、この区間は一般観光客のレンタカーが立入ることもあってか幅員は広め。走りやすい状態が維持されていましたよ。快適ダートはもちろん歓迎するところですが、路面状態にいわゆる火山島の「三宅島らしさ」が少し欠けるかな。
「怪しい右折分岐発見!」その後、小気味よく小砂利系なフラットダートを進んでいくと、鉄パイプ柵で簡易封鎖された分岐がありました。雄山環状林道沿いには数多くの名無し分岐が存在しており、そのほとんどがピストンである中で、この分岐だけは林道の迂回するコースで再び雄山環状林道へと合流するルートになっているみたいです。しかし、地理院地図に記載はあっても実際の現地ではすでに消滅していた分岐もまた多かったです。
→ 右折分岐の様子をうかがう!
回ルートとなっていた右折分岐をパスして雄山環状林道をさらに進んでいくと、路肩に恐ろしく高くオーバーハングでそそり立つ断崖地点が現れました。見上げる高さのこの岩肌は、かつての噴火活動によって形成された物に違いないです。崖下に立つWRと比較して、岩肌の規模の大きさが分かると思いますが、自然の力、中でも火山のパワーって凄げぇな!
→ 岩肌を見上げる!
砂利質の快適なダート区間がその後も続きますが、やがて林道は雄山の山腹に刻み込まれた無数の沢を跨ぐ、橋の連続する区間に差しかかります。ちなみに三宅島の沢筋は雄山山頂を中心に放射線状に延びており、水が地下に浸透しやすいので常に枯れ沢であるのが特徴。噴火による火山灰の堆積によって過去に何度も雨による土石流が発生した現場でもあるそうです。しかし、沢筋はあっても基本的に三宅島には河川はなくて、昔の島の人々は清水の湧出を利用していたそうですよ。というわけでここは「伊ヶ谷沢」を跨ぐ「伊ヶ谷橋」です。
→ 伊ヶ谷沢(上流 / 右)を眺める!
→ 伊ヶ谷沢(下流 / 左)を眺める!
ヶ谷橋を越えてさらに延びる雄山環状林道のフラットダート。うっすらとしたワダチの緑も見た目に美しく、標高およそ350mほどの雄山中腹地点を進んでいます。七島展望台入口付近の林道最高所地点が標高460mほどなので、ここまですでに標高差90mほどを下ってきたことになりますが、この後は標高200mまで下るわずかな緩い下りコースが続きます。
して連続橋梁区間の2本目の「平波橋」を渡ります。橋上の欄干から身を乗り出すようにして沢を眺め下ろしてみましたが、ここは「平山沢」という沢らしいですよ。でも生い茂る緑の樹林で沢床の様子はよく見えなかったですけどね。
→ 平山沢を眺める!
波橋を越えてその先に続く快適な未鋪装区間。路面上にまぶされた小砂利を踏みしめる感触も心地良く、なんのストレスも感じないまま気分よく前進することができました。雄山中腹の森の景色が続く中、林道には荒々しい火山の島を感じさせない穏やかな雰囲気が漂っていましたよ。噴火の痕跡生々しい七島展望台付近とは雰囲気が全く異なります。
鋪装区間ということで一般観光客のレンタカーは嫌煙するのか、すれ違う車両の姿は全くありません。もともとが観光客が退去して押し寄せるような三宅島でもないので、それが島の林道とくれば人の姿を見かけないのはなおさらのことでしょう。しかし、そのおかげで春の明るい陽射しに溢れた林道は静寂さに包まれてとても心地良かったです。
「マゴエン橋」を通過中。橋の連続区間の3本目はマゴエン橋といい、漢字でどのように書くのか不明ですが、ヘンな地名ですね。跨ぐ沢は「鮫ヶ淵沢」というそうですが、生い茂る草木が沢床を隠してしまい、橋から眺め下ろしてもその様子はほとんど分からなかったです。都212号線に架かる橋(無名)から林道まで溯った方の話によると、火山ガスの影響を受けていない鬱蒼とした森を下る沢はジメっぽい暗い雰囲気で、岩盤の露出した沢床の窪みには水溜まりが多かったらしいですよ。まあ、なにかの参考までに・・・。
→ 現在地を確認する!
→ 鮫ヶ沢を眺める!
からずも海の見える地点になっていたマゴエン橋を渡ると、そこでクイっと左にカーブしてダートはさらに続きます。あるかないかの僅かな緩い傾斜で勾配を感じることもなく穏やか調子で延びる林道はイイ感じ! WRのエンジン音も軽やかに先へと進みます。
たか! その後、連続橋梁区間4本目の「藤久郎橋」が現れます。さすがにもう面倒くさくなったので眺めることはしませんでしたが、しかし、藤久郎とは明らかに人名です。それって鎌倉幕府の御家人「安達藤久郎盛長(1135〜1200)」のこと? ちなみに沢の名称は不明ですが、藤久郎橋と名付けられた橋から察するに、沢の由来には鎌倉幕府の御家人となにか歴史上の密かな関係ありそうな気がします・・・ってそんなわけないか!
→ さらに雄山環状林道を進む!
→ 探索中止!
トップへもどる林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください