このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2005年11月23日、竜ヶ岳へ行ったので、写真の一部を添えてご紹介します。
コースタイム:
宇賀渓登山口7:50→ホタガ谷登山口8:20→竜ヶ岳頂上10:50〜11:30→重ね岩11:50→石槫(いしぐれ)峠12:20 →小峠→長尾滝13:00→魚止滝→ホタガ谷登山口14:45→宇賀渓登山口15:15
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。
─ 竜ヶ岳 ─
竜ヶ岳は標高1100m、鈴鹿山脈の中部にある。南側に石槫峠があって、国道421号線が三重-滋賀県を東西につないでいる。
登山道は三重県側からよく登られており、比較的容易に登ることができる。
頂上周辺は一面の笹原になっており、展望がよい。
─ ホタガ谷登山道 ─
お茶屋さんが建ち並ぶ宇賀渓の入り口から林道を歩き、登山口へ。
林道終点からホタガ谷登山道を登ります。樹林帯の登山道を歩くこと約1時間半、周辺の木々が疎らになり、笹原に出ます。
写真左は振り返って見た樹林帯と笹原の境
写真右は竜ヶ岳頂上(銚子岳、静ヶ岳への分岐点付近から)
頂上手前の笹原。青空に秋の雲がさわやかです。
ひと登りすると頂上に着きます。頂上からの展望です。
写真左は南東側、谷を埋める紅葉。写真右は北側、御池岳
─ 石槫峠へ ─
早い昼食の後、石槫峠へ向かって下山します。 写真左は頂上直下から見る峠付近、写真の右が滋賀県側。国道421号線が谷を縫って走っているのがわかります。 写真の左端に電波の中継塔が写っています。
写真右は途中の「重ね岩」
─ 長尾滝から谷沿いに下山 ─
石槫峠から暫く、国道を歩いた後、再び、登山道に入ります。長尾滝へ向かって沢沿いに下って行きます。
写真左のような風景が続きます。写真右は色づいた葉
少し長いハシゴを下ると長尾滝(↓写真)の横へ出ます。
さらに沢沿いの道を下山。最後に橋を2つ渡ると、朝のホタガ谷の登山道の登り口に戻ります。
↓写真は橋から見た渓谷。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |