このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2006年5月3-4日、2日の日程で南アルプス(長野・山梨県:赤石山脈)の仙丈ヶ岳へ行ったので、 写真の一部を添えてご紹介します。
コースタイム:
3日・大垣→羽島IC-(名神・中央道)→伊那IC→仙流荘P10:45/バス12:45→歌宿13:25→北沢峠長衛小屋テント場15:25
4日・テント場5:30→北沢峠→大滝の頭7:35→小仙丈ヶ岳8:45→仙丈ヶ岳頂上10:00/40→小仙丈ヶ岳11:25→ 大滝の頭11:55→北沢峠13:00→テント場13:15/55→歌宿16:08/15→仙流荘P16:50→高遠さくらの湯→伊那IC→大垣
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。
─ 現地情報 ─
仙丈ヶ岳は標高3033m、南アルプスの女王と称されるようになだらかで優美な山。頂上には カール(圏谷)という氷河の痕跡を示す地形がみられる。
東側登山口の北沢峠から標高差は約1000m、1泊2日の行程でもそう無理なことではない。
ところで、夏ならば、北沢峠まで伊那市(旧長谷村)営のバスが入るのだが、春山の時期は 途中の歌宿までしか入らない。歌宿から北沢峠まで約2時間、林道を歩かなければならない。 なお、林道の入口には管理人がいて、ゲートを開閉している。戸台大橋と広河原の間、一般車は通行できない。
─ 北沢峠テン場まで ─
林道歌宿のバス停から林道を延々と歩く。左手に鋸岳、左前方に甲斐駒を眺める。北沢峠の手前で 右側が少し開けて、めざす仙丈ヶ岳が見える。雲がまったくない快晴である。
林道は北沢峠までは除雪されているが、その先(広河原方面)は全く除雪されておらず、 雪に閉ざされている。
写真は、
左:仙流荘の駐車場からみた鋸岳
右:林道の途中からみた鋸岳
左:林道の途中からみた甲斐駒方面
右:北沢峠
左:小仙丈ヶ岳付近からみた仙丈ヶ岳南面のカール
右:左写真の拡大
スリ鉢の縁のようなところを歩いていく。
仙丈ヶ岳の頂上は上の画像の中央左のピークの奥。
仙丈ヶ岳の手前で北側のカールの底に仙丈小屋が見えてくる。
頂上からの展望。北東の八ヶ岳方面から右回り。
左:鋸岳とその向こうに八ヶ岳(北東方面)
右:甲斐駒ケ岳(東方面)
鳳凰三山。尖った岩峰のあるのが地蔵岳、その右に観音岳、薬師岳(東方面)
北岳。画面左に小太郎尾根が延びる。北岳の隣に富士山がその秀峰を見せる。(南東方面)。
(小型のデジカメでは空の中に溶け込んでしまい、この画像ではわからない)
左:南アルプス南方面。左から塩見岳、荒川三山、赤石岳、聖岳(南方面)
右:伊那谷をはさんで中央アルプス(西方面)
─ 下山 ─
いつまで見ていても飽きることがないが、バスに間に合わせるため、下山にかかる。同じコースを戻る。
写真は頂上直下から小仙丈ヶ岳方面。
北沢峠から、再び、林道を2時間歩いて、歌宿。バスで仙流荘へ。
仙流荘には入浴施設が整っているが、高遠まで移動して「さくらの湯」に寄った。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |