このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2007年10月28日、所属する大垣勤労者山岳会で公開山行:御座峰を実施したので、写真の一部を添えて ご紹介します。
大垣勤労者山岳会公式HPで同時公開しています。
─ 公開山行のご案内 ─
大垣勤労者山岳会では、例年、春、養老山(小倉山)でのクリーンハイク(清掃登山)と秋の公開登山の 年間2回の一般参加者を募集しての公開登山を実施しています。
いずれも、地元の新聞の地方版に募集案内を掲載して参加者を募集しています。
─ 御座峰 ─
伊吹山の北、滋賀、岐阜県境稜線上に標高1070mの三角点があります。地図上に御座峰、という表記はあり ませんが、現地へ行くと、「御座峰」と書いた看板があるのだそうです。今回の公開登山はここまで行く 計画でした。
今回は春日のさざれ石公園から登るコースを利用しました。急な登山道を登りきると、伊吹山ドライブ ウェイの直下を歩く道となり、県境稜線へと分け入っていきます。伊吹山ドライブウェイから北へ入り、 地図上1149mと記載された付近で昼食にし、時間の都合上、ここから引き返しました。
さざれ石公園の駐車場から登山道に入ります。
(左)出発前に会員からコースの説明中。(右)集落最上部の家屋(廃屋?)
次第に高度が上がり、秋の柔らかな日差しの中を進みます。
(左)畑の横の空き地で休憩中。
(左)柔らかな日差しのもと、ススキの中を続く登山道を登る。
(右)来し方を振り返る。はるか下から延々と登ってきたことがわかる。
(左)登山道の左に伊吹山ドライブウェイの車道が続いている。
(右)ドライブウェイ直下に出ると勾配が緩くなり、静馬ヶ原まで、緩い登山道が続いている。
(左)標高1149m付近から北へと続く県境稜線を見る。中央左のピークが御座峰。
(右)北へと続く奥美濃の山並を眺める。
(左)標高1149m付近で昼食中。会員による豚汁のサービスを行いました。
(右)静馬ヶ原での記念撮影。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
そして、この日、御座峰周辺へ行かれた皆さん、団体の入山でご迷惑をおかけ致しました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |